アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

皆様の意見をお聞きしたいです。 初めまして。相談に乗って頂けると幸いです 交際して1年半が経ちます。 婚約はまだですが相手のご家族には数回かお会いしております。

補足

補足です。 お付き合いしてる人は長男になり、 喪主になると思います。

葬儀 | 恋愛相談、人間関係の悩み95閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

参加すれば良いです。 家族葬ならば親族の参加者も少ないでしょう。 親族へは彼から説明してもらえば良いです。 看取ってくれた人だと言えば、誰も非常識だとは言いません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

家族葬でも、参列できますよ。 友人扱いなので、香典5000円で大丈夫です。 一般的には、通夜だけの参列が多いと思います。 仕事帰りに、焼香だけしてもいいと思います。 葬儀だと、1日潰れるし、忌引きも使えません。 仕事も休みにくいです。

正式な婚約者でないのなら、、、 恋人関係(カレカノ)であっても 何年お付き合いをしていても 二人の間で結婚の話が出ていても 何年同棲していようと ご両親と面識があっても 彼氏さんとは「ただのお友達」という関係性です。 それ以上でもそれ以下でもありません。 ※ 「恋人」「彼氏」「彼女」といった関係性はありません。 ※ 学生だから、社会人だから、未成年だから、成人しているから、何歳だからなどは関係ありません。 カレカノと考えるから難しくなるんです。 あなた様には彼氏さん以外にも、男女問わず親しくしているお友達がいるかと思います。 例えば、彼氏さんと同じくらいとても仲が良い大切な親友のお父様が亡くなった時はどうしますか? それと同じ様に考えます。 【一般葬と家族葬】 「一般葬」と「家族葬」の違いはありません。 《家族葬》は 葬儀のお知らせをする範囲が、 ・家族 ・親族 ・故人と親しかった親友 などに限定して少人数でゆっくりとお別れができる葬儀 《一般葬》は 家族や親族、故人と親しかった友人などに限定しないで幅広い範囲で葬儀のお知らせをする葬儀 つまり『葬儀のお知らせをする範囲が違う』だけです。 家族葬 = 家族だけの葬儀 家族葬 = 家族や親族だけの葬儀 家族葬 = 招待行事となる 家族葬 = 自動的に弔電や香典が辞退になる 家族葬 = 自動的に弔問・参列が辞退になる ではありません 【お葬式について】 お葬式(通夜・葬儀)は、結婚式や披露宴とは違い喪家(喪主)の招待がなくても、訃報を知ったら赤の他人であろうと故人様と面識がなかろうと、故人様やご遺族の悲しみに寄り添い手を合わせたいと思ったなら自分の意思で誰でも自由に参列して手を合わせる事ができます。 ⚠︎ あなた様が故人様や彼氏さんをはじめご遺族の悲しみに寄り添って手を合わせたいと思われるのなら、お通夜や葬儀に参列したってなんの問題もないんですよ (彼氏さんが参列して欲しいと考えているのなら参列されればよろしいかと思います) ただし「ただの友達」なので、親族席ではなく一般参列者の席に座り、焼香を済ませたら速やかに帰路に着きます (彼氏さんがいるからといっていつまでも残りません) ⚠︎ 事前に喪家(喪主)側から 「故人の意思により弔問・参列は固くご辞退させて頂います」 と伝えられている場合は、故人さまやご遺族の意思に従って、弔問・参列しない事が心遣いとなります (この場合でも彼氏さんが「参列して欲しい」とあなた様に伝えているいるなら、お通夜や葬儀・告別式に参列しても問題はありません) 【葬儀以降の法要】 葬儀以降は・・・ 初七日をはじめ七日ごとの忌日法要 四十九日法要 百箇日法要 納骨式 一周忌以降の年回忌法要 新盆を含む盆法要 春秋の彼岸法要 月命日法要 祥月命日法要 など様々な仏事(法要)がありますが、結婚式や披露宴と同じく全て喪家(主催者)の招待行事となります。 喪主から「ぜひ法要にご出席ください」と正式に招待がなければ、例え親や兄弟姉妹・子供や孫といった近しい関係でも、法要に出席する事はできません。 法要に招待されてないけれど、あなた様が手を合わせたいと思われるのなら、その法要前後にご自宅やお墓に行って手を合わせると良いと思います。 かけがえのない大切な家族を失った遺族はその大切な人の死を受け入れるだけで想像を絶する悲しい思いをします。 お通夜や葬儀に参列するしないに関わらず、彼氏さんが…… ・ 泣きたいなら思いっきり泣いてもらって! ・ 愚痴を言いたいなら黙ってその愚痴を聞いて! ・ 弱音を吐きたいなら黙って聞いて! ・ 八つ当たりしたいなら黙って受け入れて! ・ 笑いたいなら一緒に笑って! 彼氏さんの悲しみや心の痛みに寄り添って、彼氏さんが安心していつでも弱音を吐いて泣ける環境や時間、そばにいるだけで心強く前向きになれる空間や時間を作る事ができれば、あなた様の気持ちは伝わると思います。

恋人であり婚約もしていないので、本来は家族葬に参列する立場ではありませんが、喪主に聞かれてください。 喪主が彼なら参列されても良いですが、親族にあなたが参列することを伝えてもらっておいたほうがいいかもです。

『恋人である私は参加すべきでしょうか』について。 『全て家族葬でする』 『婚約はまだですが相手のご家族には数回かお会いし』 『彼氏のお義父様を看取り』 『お義父様とは仕事などで何度もお会いし』 『彼氏としては参加して欲しい』 とのことですので 答えは 『彼氏様がご親族の皆様に説明なさってご質問者様が参列なさるかを指示する』です。 とにかく 『彼氏様』が仕切らないとなりません。 ご質問者様はそれに従うのみです。