アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/9/25 1:54

66回答

エレキをアンプに通して弾きたいのですが 防音室って意味あるんでしょうか エレキとなるとかなり積まないと無理ですか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

音量によります。 また、防音室の防音レベルにもよります。 自宅や集合住宅にもよります。 エレキでも小音量なら、気密性や断熱性の高い戸建てやマンションなら以外と音漏れはほとんどしません。 質問者が大音量で練習したいなら、其なりに防音室は必要です。 100万程度ならヤマハのアビテックスを入れるとかになります。 エレキなら音量調整も可能であり、ドラムよりもdbが高くないです。 質問者のエレキの音量と希望する防音効果で防音室の費用は変わって来ます。 大音量なら防音質は安価で買えません。失敗して後悔しますよ。 防音室は高額です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

防音がより難しいのは、ピアノやドラムなど、重低音が鳴り響く楽器です。 また、一口に防音室と言っても、防音加工のスペックによって大きく異なります。 また、一軒家とマンションやアパートでも違います。基本的に近所と構造的につながっている場合は、防音の難易度が上がります。一軒家の場合は、すぐ近くに隣家がある場合でも、間の空間が防音効果を持つので、そこそこの防音でなんとかなったりします。 またギターをある程度気持ちいい音がなる程度まで音圧を上げた場合でも、ちょっとした防音で近所迷惑を防ぐことはできますが、ハードロックのライブぐらい爆音を上げたければ、スペックをよくよく考えた方がいいと思います。 まあ、一番無難なのは、最近流行りのモデリングアンプを使うことです。テレビを見る程度の音量で、しっかり、エレキギターらしい音を楽しむことができます。

防音室?ギターのために? ピアノとかやるセレブ音大生がやるもんでしょ。 ヘッドホン付けて聞きゃいいでしょ。 もしくはカラオケボックス行くとか。

本格的な防音室だと、百万円単位となりますが、かなりの音圧を抑え込めます。 要は、いくら積めばどれだけ抑え込めるか、という話になります。