回答受付が終了しました
教育虐待について。 小学生の頃、冬休みに書道の宿題が出しまた。手本の文字を書いて、上手に書けたものを1枚提出するというものです。
教育虐待について。 小学生の頃、冬休みに書道の宿題が出しまた。手本の文字を書いて、上手に書けたものを1枚提出するというものです。 私の親は厳しかったので、学校から配られた用紙だけでなく、他にも何枚も購入してきて、毎日のように書道の練習をしなければいけませんでした。 一人で練習することもあれば、隣で親に見られながら練習することもありました。お手本となるべく同じように書けるようになるまで、毎日練習しました。 今思うと、これって少しやりすぎでは?と思います。 また、一度だけ、「ちゃんとやりなさい!」とビンタされたことがあります。 すごく厳しかったように思うのですが、これは教育虐待に値しますか? ふざけていたわけではないのですが、平手打ちをされました。 (たまたま当たりどころが悪く、鼻血が出ました) 別の話になりますが、絵を描く宿題のときは、親がほとんど描いて、上手な絵を提出しました。普通、下手でも子供が描いた絵を提出するのだと思うのですが、みなさんはどうでしたか? さらに、小1のときは、国語の文章読解のドリルを放課後に家でやらされて、答えがバツだと、正解になるまでずっと隣に親が立っていて「なんでわかんないの?!」と怒られたことがあります。怒られても答えがわかるわけではないので、苦痛でした。 また、ひらがなを覚えるための宿題(ひたすら「あ」を練習するプリントなど)があったのですが、見本の文字をなぞる箇所があり、線から少しでもはみ出すと、消してやり直しをしなければいけませんでした。