アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

1ヶ月前に大腿骨頚部骨折で手術、入院していた妻(50代前半、運動経験無し)が今月末に退院する予定です。

病気、症状90閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

入院していたときの理学療法士が指導しませんか? 個々の患者で状況は千差万別です。動かす範囲やその負荷など、医師から療法士に指示が出ているはずですし、こんな所で聞くのは事故の元ですよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私が長年やってきたものです、お勧めです。 【1】日本股関節研究振興財団:第6章 生活の質を向上させるために 運動について 股関節症対応の自主トレーニング体操 https://www.kokansetu.or.jp/personal/hipjoint_06_3.html (注)2-1「中殿筋の筋力トレーニング」の上げた脚は、お尻側に引くことでより中殿筋に効きます。股関節には一番重要な筋肉です。 【2】関節の広場:筋力トレーニング https://www.hiroba-j.jp/cure/training/ この中から5~6種(股関節の前・横・斜め後ろ・裏・臀筋群・大腿筋など) を選んで、合計で15~20分間程度ゆっくり軽めにおやりください。 脚を動かさなくても、その姿勢を「維持する」だけでも筋力は付きます。 関節は周囲の腱・靱帯・筋肉等で支えられ・動かされていますから重要です。 私は先天性股関節脱臼からの二次性変形性股関節症による骨切り術・人工股関節置換術の経験者です。