アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

小2の読解力はどの程度? チャレンジやってますが、ちょっとひねった問題文だとおもしろいくらいにひっかかります。

小学校138閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

学校や教科書準拠の問題集で、小1の頃から少しでもひねった問題には間違うような指導を受けてきていますので、当然の結果です。 >毎日チャレンジのメインレッスン、AIトレーニング、アプリに取り組んで30分勉強を朝晩してます。 >学校の宿題は、放課後児童クラブでやってきます。 これをやってきて今の結果ですから、効果がないということです。 (私からすれば、これらは頭が悪くなる練習だから厳禁です) どうしてそうなるのか、親が理解する必要があります。 【文章問題が苦手】 https://www.jiatama-t.com/%E6%96%87%E7%AB%A0%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E8%8B%A6%E6%89%8B/ そして、考えるということを教えてあげて、自力で質の良い文章問題を絵図を描いて解く学習を続ければ賢くなっていきます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

小学生あるある、なんですけど、文章は適当に読んで、出てきた数字を何となく足したり引いたりしてるだけな子が一定数いるんですよね。 それでも、低学年だとそれなりの確率で正解するんで、それじゃダメなことに気付けないんですよね。 こういう子には グミ107円 アメ47円 ガム47円-25円 といった形で途中を図示して整理するクセを付けさせるしかないです。 ですが、これ、たいてい嫌がるんですよねぇ。 やらないと答えがあっててもバツ、つけるくらい徹底してやっていくしかない、と思います。

ID非公開

2023/9/25 14:59

条件整理をする練習をしたほうがいいですね。 問題文から読み取れることを図などで書くんです。 質問の文章題ならば グミ 105円 あめ 47円 ガム あめの値段−25円 これは一例ですけど、こうやって条件整理をするとどうすれば解けるのか、視覚的にわかりやすくなります。 算数苦手な子ってこの作業ができないもしくはやりたがらないんですよね。 文章題の文章から読み取れる条件を書き出すことはこの先かなり必要になってきますから今から練習していったほうが良いと思います。 それは別に問題集を新たに追加しなくても、今あるものを解くときにプラスしてその作業を課せばいいと思います。

最初は引っ掛かるとして、よーく読んでごらん?とかアシストして理解出来るなら、経験値が足りないだけかな。 たとえばその声掛けや、何と何の値段を聞いてる?などのヒントで読み返してみて、かつ、似たような問題を出したときにすぐ出来るなら、読解力が無いという感じはしないですが、何度読んでもわからないなら、読解力というより思考力想像力が育ってないのかも。

本を読んできてないのでは 男の子は図鑑とか言うけど こういうの 物語(お話)なんだよね だから お話を読んだほうがいいんだけど