アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/9/25 11:02

77回答

Fgノットって編み込んで締めただけでも大丈夫ですか?後のハーフヒッチ以降の工程なしでも大丈夫ですか?

釣り94閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(7件)

私のFGノットはかなり変則的でもはやFGノットとは呼べないFGノットモドキですが締め込み後のPE本線とリーダーのハーフヒッチは一回もしません、PE本線とPE端線のハーフヒッチはリーダー端からの保護の意味で数回します。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ハーフヒッチ…エンドノットは、リーダーとPEラインの本線同士を引っ張っても締まらない結びなので、引っ張り強度にはほとんど関係はないと思いますので私は省略しています。 締め込み後は、固結びをしてほつれ止めをする程度です。 https://youtu.be/2xzHvzyB6b8?si=ddLZkOqC1I5B5H2g

1号以下の細いPEラインの場合、ハーフヒッチの後、締め込んでエンドノットでおしまいで使用してます。 それでも、強度80%位は平均で出るので問題なく使ってます。 ハーフヒッチのみも試した事がありますが、ある程度、力が掛かると切った端末糸が抜けハーフヒッチがほどける物が有るのでお勧めはしないです。

ハーフヒッチは解れ防止に必要ですよ。 編込んで、仮止から締め込んだ状態で実釣すると、当然、PEの端線もカットするだろうし、解れてくるリスクが非常に高いです。 なので、締め込み後はハーフヒッチA(PEとリーダーを一緒に任意の回数ハーフヒッチで解れ防止)を行って、更にそれが緩まないようにハーフヒッチB(PE本線のみへ任意の回数のハーフヒッチ)で仕上げます。 このAとBの堺目はリーダーとPEの隙間にBが詰まっていくのでAはしっかり固定される道理です。 なので、中にはA無しでBで仕上げる人もいるかもしれないけど、それだと仮止めが完全に「支点」になるので多分、強度は落ちると思います。