アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/9/25 15:44

44回答

20歳の大学2年生です。 4年制の大学で看護の勉強をしています。 現在中退して就職するかで悩んでいます。 辞めたい理由は以下の通りです。

大学 | 就職活動59閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

> 今後、自分の人生を他者に委ねるなら、中退して就職しましょう。 自分で切り開くなら、勉強を続けてキャリアを積んだ方がよろしいかと。 今回の話は「たまたま降ってきた話」です。自分で掴んだモノではありません。 看護師への道は、地道に続ければいつか至る道です。しかも自分の裁量でキャリアを積み、次へ活かせます。 降ってきた話は、キャリアになりません。例えば新規店舗はいづれ閉店するかあなたの移動があります。そのトキに次の話があるとは限りません。親会社(というのでしょうか)次第で、あなたの人生(キャリア)を左右されます。 そこをどう評価するか。自分の人生はどう生きるのか・どう活かすのか。 流行りの言葉(なのかな)で言えば「君たちはどう生きるか」です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大学卒業してから今の仕事をするという選択肢はないのでしょうか。 最近はお笑いやミュージーシャンなど夢を追いかけている人も大学は卒業している人が増えています。 これは人生の賢いリスク分散だと思います。 中退する人は勤め人タイプでなく、自分の会社を起業するぐらいの覚悟とエネルギーがないと厳しいと個人的には思います。

生死に直結する職なので、向いてないと思ったらキッパリ止めた方がいいです。 ケアレスミスで患者を殺してしまっては取り返しが付きません。 そういう意味もあって、ふるい落としのために厳しいカリキュラムが設定されている側面もあります。

学歴が高卒云々よりも、今しか取れない(今なら取れる)可能性のある国家資格なら、取っておくほうが将来良い方向に働きます。たとえ「使うことがなくても」です。 国家資格に限らず、社会における資格とはそれだけ有意義のものです。国家資格なら尚の事。口で「その知識がある」「私にもできる」と言えても、「資格がないとその行為はやれない」というのは生涯ずっとついて回ります。社会に出ると同じ仕事をしていても、資格1つで給与が月10万円違うとか普通にあるので。 できることなら、資格を取っておいたほうが良いと個人的には思います。