アンケート一覧ページでアンケートを探す

災害により自宅に留まれない状況になり、避難が必要だが、避難所に入れない。 こうした場合に、お勧めの物、または滞在場所があれば教えてください。

避難所 | 防災377閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ThanksImg質問者からのお礼コメント

基本的には車中泊をしようと思います。 (出来れば避難民扱いされる避難所の敷地内で) 車中泊にも、最悪、野宿になっても汎用性がある寝袋を教えて頂いた方をベストアンサーにさせて頂きます。 また、ベストアンサーに選んだ方以外の方に教えて頂いたモバイルとバッテリーとラジオも購入しようと思います。 皆さん、有難うございました。

お礼日時:10/2 20:08

その他の回答(5件)

ウクライナの米大使館が出した情報から、モバイルバッテリーと、寒い時期は寝袋を勧めさせていただきます。 https://ua.usembassy.gov/event-ukraine-land-border-crossing-options-february-27-2022/ 寝袋はピンキリで、安いのはダイソーで1100円。値段は最低使用可能温度次第。なお毛布は寝袋と比べてスースーして冷えるので不向き。 滞在場所は、避難所の校庭はいかがでしょう。避難所の校庭に居れば避難民扱いで、在宅避難と違い避難所の配給が受けられるらしいです。 >テントは非常時に持ち出しが難しいなど、役に立たないと聞くのでテント以外でお願いします。 阪神淡路大震災の時は、学校の校庭にブルーシートを敷いて寝てる人も居たようですが https://www.asahi.com/special/hanshin-shinsai117/photo/046.html テントは持ち出し袋には入れなくても家に置いといて使うとなったら引っ張り出す…のは嫌なんですよね。なら ・タープ。安価なブルーシートで代用。「タープ泊」というのは難易度が高く、雨や風からの保護機能がテントより劣る。キャンプのカテゴリでも上級者向けと見なされていて、できるまで設営練習しないと駄目。なお「#3000」のは、厚みがあって丈夫だか重い。「#2000」は軽いが耐久性に劣る。ダイソーの330円の2.7m X 2.7m のはペラペラで持ち運びは楽ですが耐久性はもちろん無いとしてもハトメが四隅しか無いですね。110円のレスキューシートよりメリットがあるか、人により考えが変わるかと。 1.8m×2.7mの(キャンプの人はもっと大きいサイズを使う)遮光性のある商品例。783円。重量: 0.75kg。 https://www.yodobashi.com/product/100000001002495234/ ペグやロープはダイソーにもある。張り方はこんな感じ。 https://m.youtube.com/watch?v=P4uXFdaNMVg&pp=ygUJ5bed5Y-j5ouT ・タープポンチョ。安い製品例で8,690円。良いかどうかはわかりませんが、この値段では「透湿性など無いだろうな」とは思う。ブルーシート身体に被る方がコスパいいかな。 https://www.yodobashi.com/product/100000001005124644/ なおタープポンチョで泊まるのは、タープ泊より難易度が高い。 余談ですが、大災害の時に避難所でオニギリ食べてるのは、「昼間は物が散乱し寝泊まりできなくなった自宅を片付けて夜は暗いし余震も怖いので避難所で寝る」ためかと。遠くに避難するのは、子供と母親とか高齢者とか病人とか、生活再建の役に立たない人。

何かしら寝袋は購入しようと思っていましたが、モバイルバッテリーは盲点でした。 有難うございます。 また、テント泊が嫌という訳ではないのですが、テントはかさばるイメージがあり、いざというときに持ち運びするのが大変なのではと思いまして。 もしコンパクトに折り畳めるテント(出来れば組み立てが難しくない)があれば、教えて頂けますか?

ID非公開

2023/9/26 14:43

男性は寝袋でいいけど女性はちょっと厳しそうですよね。 経済力があるなら、西で集中して災害あった場合は東に飛んでホテル暮らしになるだろうけど。 日本は、人口が多いから、ホテルも下手したら満員になる可能性も大いにあるからね。 東京ではすでに経済力ある人は在宅避難お願いしてますしね。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/263002

ID非公開

2023/9/26 14:50

少子化対策やらんでいいって言ってた人はこう言うの知ってたからなんだろうけど。 日本の可住地面積はこの程度です。 https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary06 この程度なのに日本は既に災害大国です。 国土交通も認めてます https://www.mlit.go.jp/saiyojoho/manifesto/manifesto10.html 最近では、ようやくこう言う記事も出ました。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01196/ 自宅避難https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/1592.html アメリカの国土(可住地)と日本の国土全然広さ違うしね。

大災害が起きると避難所満員御礼。e.g.当自治体収容率16%。 なので今国は在宅避難・友人親戚宅避難・ホテル旅館避難を呼びかけています。 試行錯誤の結果、当方は敷地内庭テント暮らし1択。 テント含め期限無い備品は取出しやすい外倉庫、期限ある飲料水等は玄関内倉庫保管。 >お勧めの物 国含め世間をググればいっぱい出てきます。が、皆さん家族構成含め生活事情好み等で変わるので結局自分で決まるしか。持病持ちなら薬備蓄は必須。

庭があると何かと便利ですよね。 実家にいる頃は庭が広かったので庭にテントを張ってということも考えました。 しかし、現在はアパート暮らしで庭はないのでテントは難しそうです。 数日ならともかく長期滞在できる友人・親戚はいないので、後はもうお金に頼るしかなさそうですね。 ご回答、有難うございました。

災害といっても何の?地震?津波?それとも台風?対象が何かによって全く答えも変わってくるよ。

お金があれば災害とは無関係の地方の観光地のホテル・旅館がおすすめです 無料で、ということですと親戚・友人にたかります

いつも大災害の時に思うのですが なぜ、遠くに旅に出ないで 避難所でオニギリ食べてるんだろう・・・と 不思議なのです