ふるやふるやさん2023/9/29 0:4933回答至急解説お願いします! 答えは上から (1)P=-2 q=- 15 (2)a=9分の50 (3)X=-12至急解説お願いします! 答えは上から (1)P=-2 q=- 15 (2)a=9分の50 (3)X=-12 …続きを読む中学数学 | 宿題・27閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10286714005takacchitakacchiさん2023/9/29 1:46(1)2次方程式の解が5,-3ということは、x^2+px+q=0(^2は2乗を意味します。)の左辺を因数分解すると、(x-5)(x+3)=0となります。 これを展開すると、x^2-2x-15=0なので、p=-2,q=-15 (2)一方の解をbとすると、もう一方の解は2bとなり、左辺を因数分解すると(x-b)(x-2b)=0となります。 これを展開すると、x^2-3bx+2b^2=0となります。 xの係数を見ると、3b=5となるので、b=5/3となります。 定数項を見ると、a=2b^2なので、b=5/3を代入すると、2×(5/3)^2=2×25/9=50/9 (3)xとx+8をかけるとx(x+8)となります。 これが48になるので、 x(x+8)=48 x^2+8x-48=0 (x-4)(x+12)=0 x=4,-12 xは負の数なので、-12となります。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0ThanksImg質問者からのお礼コメントほんとにありがとうございました!お礼日時:10/2 1:39
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10286714005takacchitakacchiさん2023/9/29 1:46(1)2次方程式の解が5,-3ということは、x^2+px+q=0(^2は2乗を意味します。)の左辺を因数分解すると、(x-5)(x+3)=0となります。 これを展開すると、x^2-2x-15=0なので、p=-2,q=-15 (2)一方の解をbとすると、もう一方の解は2bとなり、左辺を因数分解すると(x-b)(x-2b)=0となります。 これを展開すると、x^2-3bx+2b^2=0となります。 xの係数を見ると、3b=5となるので、b=5/3となります。 定数項を見ると、a=2b^2なので、b=5/3を代入すると、2×(5/3)^2=2×25/9=50/9 (3)xとx+8をかけるとx(x+8)となります。 これが48になるので、 x(x+8)=48 x^2+8x-48=0 (x-4)(x+12)=0 x=4,-12 xは負の数なので、-12となります。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0ThanksImg質問者からのお礼コメントほんとにありがとうございました!お礼日時:10/2 1:39
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10286714005xkx********xkx********さん2023/9/29 5:271) x²+px+q=0 x=5, -3 (x-5)(x+3)=0 x²-2x-15=0→x²+px+q=0 p=-2 q=-15 2) x²+5x+a=0 α, β=2α (x-α)(x-2α)=0 x²-3αx+2α²=0→x²+5x+a=0 -3α=5 α=-5/3 a=2α²=2×25/9=50/9 3) x<0 x(x+8)=48 x²+8x-48=0 (x+12)(x-4)=0 x=-12 x=4→不敵 答え x=-12参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10286714005uxg********uxg********さん2023/9/29 0:521.2は解と係数との関係を使う 3は x(x+8)=48 ..... 答えがふたつ出ますが、xは負の整数なので-12のみ。 x=-12参考になる0ありがとう0感動した0面白い0