アンケート一覧ページでアンケートを探す

口腔がん検診について教えてください。 3か月に一度歯科検診を受けており、30分程度かけてクリーニングをしてもらっています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なるほどです。 普段の検診とクリーニングは歯科衛生士さんで2回に1回は医師による最終チェックが入りますが、そこまで意識高く見てもらっているか疑問です。 口腔がん検診、無料で受けられるなら受けた方がよさそうですね。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

じっくり考えさせていただきましたうえで、こちらの回答をベストアンサーとさせていただきます。 端的にポイントをついた回答で、こちらの迷いに寄り添ってくださった印象です。 ありがとうございました。

お礼日時:10/2 23:03

その他の回答(2件)

肉眼で行ので見逃されることがよくあります。 最近は細胞診検査を導入してますが、自治体によっては肉眼のみの検査で終わってしまします。千葉県や島根県は積極的に細胞診検査を行ってます。 口腔の病気は数多く見た目の判断は難しいです。現に口内炎と早期の口腔がんは見た目は似ており肉眼では専門家でさえ判断しがたいです。正確に診断するには肉眼ではなく細胞を採取して顕微鏡でみて判断します。採取と言っても先の柔らかいブラシで病変部を軽く擦るだけです。郵送で自分で鏡を見ながら採取して検査機関に送り、専門家が顕微鏡で診断してくれる施設があります。口内炎、感染症、口腔がんなどいろいろわかると思いますのでまずはこちらで検査をおすすめします。 http://tohokubyoutailabo276.com/

>定期的な歯科検診で口腔がんは発見されるものなのでしょうか? その“定期的な歯科検診”の内容によります。 とは言え、「30分程度かけてクリーニングをしてもらっています」とのことですから、その“定期的な歯科検診”は、実は“なんちゃって歯科検診”では? まともな歯科検診はクリーニングなんてしませんので。 ちなみに、その“定期的な歯科検診”は自費ですか? 保険ですか?

定期検診は、歯と歯茎の隙間・深さを測定して、出血がないか見てもらってます。歯周病予防の観点かと思ってます。 その確認の後にクリーニングという流れです。 保険診療です。