アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/10/2 1:27

1010回答

専業主婦の妻が2歳の子供を放置・無視してスマホをいじることに違和感があります。

家族関係の悩み | 子育ての悩み264閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

私は自分優先です! ストレス溜まって子供にあたったりするよりよくないですか?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

基本的には子ども優先で考えていますが、子どもの世話をする親自身が満たされていないと自分以外のことをする余裕がないので、子どもの命を守ることが最優先課題で、その次は自分の機嫌を取ることを優先しています。 何か参考になれば嬉しいです。

確かに、私は子供優先ですね。 ただ、子供って本当に目が離せないので、 もしワンオペだとしたら、 ストレスが溜まっているのかも知れないですね。 3歳くらいまでは、特に子供の場合、 「目を見て話す」 「話しかけてきたら無視しない」 は重要です。 おっしゃるように、親からの反応がないと、前頭葉の一部が萎縮してしまい、発達障害になる場合があるので。 むしろ、保育園に入れてしまった方が まだ、先生のアイコンタクトなどが見込めるなら、 預けてしまうのも手だと思います。 認可外保育園の場合、専業主婦でも預けられるし、 友人が何人か、預けています。 >家事が嫌なのかなと思って、私が家事、妻が子守りといった分担を提案することもありますが ああ、確かに家事のが良いですよね、 たしかに。 子供の相手のが辛いですよ。 >ただ、育児が嫌いという感じでもなく、愛想いっぱいに子供の相手をしている時もありますが 努力してるのかも。 育児って特に、自分の親があまり自身に手をかけて育ててくれていない場合、 自分の子供に手をかけるのは、非常につらい作業になると思います。 自分が体験していないわけですから、 かなりキツイと思うし、 どうして良いかわからないと思います。 お父さんができるのは、 ・お子さんに反応してあげる ・目を見て話してあげる ・スキンシップをたくさん取る などです。 家族誰でもいいんです、 たった1人でも「無償の愛」をくれる人がいて、 子供自身を全て肯定してくれる人がいれば。

出来ることしかできないという考えです。 私は上の子は子供第一でもういろんなところに連れて行き自然に触れさせあらゆるものをしました。 もうたくさん本を読み、遊びに出かけ、ふれあい遊びをたくさん・・・ それで発達も早くていい効果があったかなと思いますが、 それを第2子にはできませんでした。 体力も気力も限界だったしコロナでさまざまなところは閉鎖どうしようもなかったです。 じゃ公園遊びとかしようとしても体力がなくへとへとになってしまった。 すっごく発達遅いです。 ただ、いろいろ相談していると下の子も別に放置していたわけではないし 「私の行動が発達の差を産んだ」 と考えるのは簡単ですが、それって、ちょっと危ういと。 専門家にも聞きましたが発達の早さ遅さどういう子に育つって、親がコントロールできるわけでもないと。 元々のペースもあるし。 持ったものがすごく大きいし、「どういう子に育ってほしいか」まではコントロールするのは毒になりかねない。 両親は、優先順位が違ったほうがいいのです。 母親がそういうタイプならあなたがフォローすればいいのです。 逆の夫婦は山ほどいます。 私は過干渉ですが、夫も過干渉なのですが、これも子供を甘やかしすぎちゃいました。それもまずいんです。 わたしとしては子供放置の母だっていていいと思う。命さえ守っていれば。 変に子供優先優先!っていうのがいい母とは限らない。 あなたがみてあげればいいし、母が見てくれなくてもそれで子供は自立心を身に付けられるきっかけになる。 私は放置できず、子供を過干渉してしまいました。 やり方を変えさせようとしても、奥さんはドライ、足りない部分をあなたが補う ダブスタに見えるかもしれませんが奥さんが言いたいことはそれだと思います。 やれる人がやればいいんです。 それで十分だと思いますよ。 そうじゃないと鬱になったり過干渉になったりノイローゼになります。 何というかなるようにしかならない部分もあると思います。

私は完全に子ども優先でした。 特に幼稚園入園までの時期はいっぱい自然に触れたり、近い年齢の子と関りを持てるように支援センターに毎日通ったりしてましたね。 しかし、奥さんのような人も結構いると思いますよ。 私は児童館でボランティアをしていましたが、子どもに目をやることもなくスマホばっかりの親もいましたし、他の親子と交流しようという人もいれば、とにかく子どもだけ勝手に遊んでいるのを眺めているという人も。本当に様々でした。子ども優先と言ってもどの程度かも違ってくるでしょう。 各家庭の考え方もありますし、子どもの性格もありますし、絶対こうでないと!と言うのは1つではないと思います。 夫婦でどういう子に育ってほしいのかお話合いされて、方向性を決めた方が良さそうですね。 ちなみに私は『完全に子ども優先』で夫は『もう少し大人が愉しんでもいいのでは?』というタイプだったので子育て参加は期待せず(一度もお風呂入れたりご飯食べさせたりもありません)私の考えのまま子育てを終えようとしているところです。