アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/10/2 9:25

55回答

30代、主婦です。 家族の喋ってる声が聞き取りにくく困っています。 特に夫は小声&ボソボソ声なので、ほぼ100%聞き返してしまい、最近では会話もなくなりました。(夫が喋らなくなった)

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

あなたのストレスで聞き取れなくなります まずは病院でみてもらいましょ

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

食事中や食後に会話したらいいのでは。 家事の途中で 会話ってあまりしないと思いました。 きっとたいした内容じゃないです。 うちは換気扇がうるさくて なーんにも聞こえないです。 あと、 旦那さんがソファー占領するなら 自分専用のソファーとか デカクッション?など買うといいですよ。 寛ぎげますよ。

あまりいい表現ではないけど コミュニケーションをとれない人種なんだと思います。 自分で解決しなくてもなんとかなるって考えの人は周りの困りに気づかないし 勝手に被害妄想で頭がいっぱいになってる。 やっぱりお互いに向き合う姿勢がないとコミュニケーションはとれません。 あなたが全部背負うのではなくて 線引きをして一定の距離以上の聞こえないは放置すべきだと思います。 走って聞きに来てもらうのは甘えすぎ。

話がある人が相手の元に行くべき!なんで質問者様が走って相手の元へ行かなきゃいけないのか。私も台所で炊事してると話しかけられても聞こえにくく、最初は水を止めて聞き返したりしてましたが、今は返事もせず自分の作業を優先して、作業が終わってから「さっき何か言った?」って言ってます。どうしても言いたいなら向こうがこっちに来るだろうという気でいます。 真横にいる時だけ会話していればいいんじゃないですか?音の高さなのか、なんか聞き取りづらい声の人っていますよね。一生懸命聞き取ろうとしなくていいと思います。疲れちゃいますもんね。ご家族に、もうちょっと大きな声でしゃべってと伝えてみたらどうでしょう?

それら全ての要因で聴き取りにくいことを家族全員に話して理解してもらうのが一番いいと思います。 そして話しかける際にはご家族の方に近くまで来てもらう。自分から走るんじゃなくて、用がある人が来なさい。「じゃなきゃ返事できませんよ」と強気に出る。 もう少し大きな声で話してもらうように言う。「それじゃ聞こえないよ」 うちの耳が遠い家族はそんな感じです。 ご家族の方が気を遣うべきだと思うし、理解が足りないと思います。 鳥は別の部屋に移動することも視野に入れるべきかもしれません。 質問の文章をそのままご家族に見せてみてはいかがでしょうか。ご家族の協力なしにはどうしようもないのではないかと思います。 真剣に悩んでいることが伝わりますように。