アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/10/2 10:51

99回答

知恵袋の参加者は、中国語は一つではないことを知っているのでしょうか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(8件)

中国の通用語は北京方言ではなく、最も似ていますの方言は河北省承德市滦平県の方言です。

はい、知恵袋中国語カテの参加者のほとんどが中国には方言が存在することを知っています。 中国の公用語を「北京語」と呼称することで、この質問があまり中国のことを知らない方の質問と暴露されました。 たくさん釣れてよかったですね。

中国語と言えば中国の標準語を指します。 学校教育でも教材でも北京語ではなく、中国語と書いています。 日本ではなぜか標準語を北京語と呼ぶ人がたまにいますが、北京の言葉を北京語と言う方が自然ですし、中国語の北京话にあたる言葉を北京語と呼んだ方がいいと思います。 その上で、中国で使われている言葉はたくさんありますが、基本的にどこでも中国語(標準語)が使われています。 上海でも広州でも四川でも中国語で通じます。台湾も中国語が主流です。 今では香港でも中国語でかなり通じるようになりました。 中国のテレビに出てくるのは中国語の字幕であって北京語の字幕ではありません。 中国語を英語でChinese かMandarin と言います。 北京語と中国語をごちゃ混ぜにしてしまうといろいろ誤解が生じます。

で、ご質問は「一つでないことを知っているのでしょうか?」ですね。 はい、ここを見ている方はほとんどご存知だと思います。

フィリピンの言語数は物凄く多い事をご存知でしょうか?