アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/10/2 13:45

55回答

クラリネットに関しての質問です。 7年ぶりに再開する予定です。 歴としては、中学校3年間です。 楽団に所属するなどではなく、個人の趣味として始めようと思っています。

補足

ご丁寧な回答ありがとうございます。 マウスピースは変色してしまっており、リガチャーは切れてしまったため、数年前に処分しています。 そのため、新調する予定です。 説明が足りず、申し訳ありません。

楽器全般 | 吹奏楽98閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

よっぽどおんぼろなら話は別ですが、マウスピースとリガチャーは新しく買うのを焦らずに一旦今あるもので慣らすのがいいですよ。 マウスピース新調する場合も今はB40を選ぶときではないです。 5RVに青箱3番。ごく標準なものでまずは始めてみてください。 リガチャーはサイトに書いているのはただのキャッチフレーズのようなもので、実際どんな音が出るのかは人によって楽器や仕掛けの組み合わせによって様々です。すこし慣れてきたら色々試奏できる大きな楽器店に行って自分で吹いて確かめてから購入してみてください。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

補足読みました。そうだったのですね。 やはりマウスピースは5RV(もしくは5RVライヤー)をおすすめしたいですが、少し大きめの楽器店に試奏しに行ってみてご自身でこれが良いな、吹きやすいなと思ったものを購入すると良いと思います。そのときB40も試してみてもいいですね。 リードはかつて3半を使っていたとしても、まずは楽に音がならせる3番からがいいです。 リガチャーも一緒に試奏してみて、合うものを選ぶのが良いと思います。 リードの番数やマウスピースはある程度定石がありますが、リガチャーはネットの情報をもとにしてもいいので候補のリガチャーを絞ったら自分で吹いて確かめてみるのをお勧めしたいです。 知恵袋にいらっしゃるベテランクラ吹きの皆さんにおすすめをきくのももちろん悪くは無いのですが、他人が良いと思ったものがどの人にも合うとは限らないので。 質問者さんにとって良い買い物になりますように。

こんにちは、ID非公開さん σ(^_^;の仕掛けは、5RV Profile88に青箱(Traditional)3番、リガチャー(ligature)はリード替えがスピーディに出来るオプチマム(Optimum)を練習用に使っています。 慣らしは、箱10枚のリードを全部吹いてローテーションしています(^^) ゲストマウスピースとして幾つか持っていますけどB40には青箱2半で慣らしを入れて仕掛けを作っています(*^_^*) >クラリネットに関しての質問です。 >7年ぶりに再開する予定です。 >歴としては、中学校3年間です。 >楽団に所属するなどではなく、個人の趣味として始めようと思っています。 まあ、口まわりの筋肉が持たないでしょうね~(-.-; 新型コロナ禍で3年間ぐらい週一の練習でしか吹かなかったら、口まわりが衰えてプルプル震えてまともに吹けないですからねぇ(^^; >先日、楽器をメンテナンスに出したところです。 >マウスピースとリガチャーは新調する予定です。 >そこでなのですが、オススメ・アドバイスを頂きたいです。 >中学3年間使っていたものは、バンドーレン5RVとRICOのHリガチャー GPです。 まずは口の筋肉が完全に初心者に戻っていますので、5RV に2半のリードから半年ぐらいは慣らした方がいいと思いますよ。 まともに吹けないと(吹いていられる時間が疲れて短い、辛くて曲を吹いて遊べない)続かないと思います。 >マウスピースはB40が気になっていますが、 >ほぼ初心者状態のため、マウスピースは5RVライヤーから初めて、慣れた頃にB40に変えるほうが良いのでしょうか? B40は大きな音を必要とするソリスト向けマウスピースなので、練習場所をよく考えてくださいね。 吹奏楽でB40を使うとき、リードの強度が強いとppでピッチ制御が出来なくなり、残念な結果が待っています。 >リガチャーに関しては、ピンクゴールドのものが気になっています。 PGPって、人気がありますよね。 トラで吹奏楽団に参加するとき、周りがPGPだらけだったので、お付き合いでσ(^_^;もPGP仕上げの本番用のリガチャーを持っています。 常用すると茶色に錆びてしまうので、本番にしか使いません。 使い終わったらセーム革でしっかり拭いて乾燥剤を入れたパッケージに入れて次の本番まで待機させてます(笑) >私の求める音が、柔らかい・丸みがある・深みのある音です。サイト等を参考にする限り、いちばん理想に近づけることが出来るのがピンクゴールドだと考えています。 めっきの違いで、音色が影響を受けるとは思いません。 マウスピースにリードを正確に優しく取り付けられれば、問題ないですよ。 見た目はアクセサリー感覚で、必ず試奏して選びましょう! 機械的精度がいい加減な加工のリガチャーは、リードの性能を引き出せませんので(;_^) >リードに関してなのですが、 >中学1~2年生でRICO 3と3半 >中学2~3年生でバンドーレン3半 >を使っていました。 σ(^_^;も5RVに青箱3半を使っていた時期がありました。 一発で使えるリードは滅多に無くて、お金は無いけどヒマがあったのでサンドペーパーで薄く削って柔らかくして使っていました。 社会人になって練習時間が確保できなくなったので、削ってるヒマがあったら練習したいと思い、番手を下げました。 番手を下げたら削らないと吹けないリードがなくなりました\(^o^)/ >楽器本体はYAMAHA SEVmaster です。 凄い楽器を使ってますね~( ̄- ̄; YAMAHAは、抵抗感が低いんですかね。 ビュッフェ・クランポンやセルマーの場合、5RV Profile88に青箱(Traditional)3番でも、硬いリードはかなりキツいですよ(^^; P.S. フェイシングで比べると5RVはMS、5RV LyreはM、B40はMLと微妙に長くなっていきます。 つまり咥え方が三者三様で異なるので、新しいフェイシングに慣れるまでは我慢です。 なので記憶に残る成功体験を活かすには、5RVに柔らかい番手のリードから様子を見ながら再開するのがいいのかなって考えました(^^)v ご参考 Model//TO/FC/青箱trad. /銀箱V.12/ep56/V21 5RV//1.065mm/MS/3~4/3.5~4/3.5~4/3.5~4 5RV Lyre//1.09+mm/M/3~4/3.5~4/3.5~4/3.5~4 B40//1.195mm/ML/2~3/2.5~3.5/2.5~3.5/2.5~3.5

3年間しか使っていないマウスピースなら、急いで買い替えなくても良いと思います。リガチャーも同様です。 ただ、ブランクがあると5RVに3半だと口周りの筋肉がもたないと思うので、とりあえず青箱の3番を1箱買って、その中の柔らか目のものから徐々に慣れていけば良いのではないでしょうか。

マウスピースはB40が気になっていますが、 ほぼ初心者状態のため、マウスピースは5RVライヤーから初めて、慣れた頃にB40に変えるほうが良いのでしょうか? →どちらでも良いですけど、、、トレンドはB40かな。買い替える必要あります? リガチャーに関しては、ピンクゴールドのものが気になっています。 私の求める音が、柔らかい・丸みがある・深みのある音です。サイト等を参考にする限り、いちばん理想に近づけることが出来るのがピンクゴールドだと考えています。 →関係ないです。もう子供じゃないんだから、鵜呑みにしない。 リードに関してなのですが、 中学1~2年生でRICO 3と3半 中学2~3年生でバンドーレン3半 を使っていました。 →5RVなら青箱の3か31/2、、、やっぱ3 5RVLなら銀箱の31/2かな。 B40なら青葉の21/2か3 B40Lなら銀箱の3番かな。 アドバイスやオススメのメーカーなどあれば教えて頂きたいです。 →個人的には 初心者にはB40、青葉21/2。 リガチャーはロブナーのスタンダードかな。安いし、リードを合わせ易いし。

買い換えは暫く吹いてからにしましょう、置いておく分には劣化はしません、リガチャーも、、メッキで劇的に音が変わる事はありませんし、ピンクゴールドはすぐに黒く変色しますからやめた方がいいです、リードは3番にしましょう、3半何て本来は硬すぎます、始めは鳴らないと思います、