アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

夫婦のお金ですが、どこまで夫に頼っていいのかわかりません。 わたしは育休中で今は給付金しか収入がない状況です。 自分にかかる費用は給付金から補っています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

最悪法的な話をしたら 結婚してからの資産・財産は半分ずつ権利がある だったはずです もちろん不倫などいらんことしてなかった場合 よってこれを頭に入れていればどれくらいとか計算して 安心してはどうでしょうか?? ただしもちろん家のローンも半々です

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

贅沢ではありません。 共通の口座を持ち、お互いに出しあってそこから何でも引き落とすのが 分かりやすくて理想的です。

ハッキリ言って、自分は家計別つまり貴方と同じやり方で失敗したので、再婚後は給料丸ごと家庭に入れてます。やはりこれが1番だと感じています。 年齢がいくと金が老後もいりますし、妻が全家計を握るほうがよいです。

夫婦なんですがら、夫のお金、妻のお金という概念は法律上も存在しません。 夫婦それぞれの収入の合算が「夫婦のお金」ですから、そんなに気を使う必要ないですよ。 うちは私(夫)が会社員+事業主、妻がパート主婦です。 妻のパート代は妻のお小遣い、生活費は事業口座から経費で落とし、給料は貯金と投資、という感じで、私に手持ちのお金がない時は妻からもらう、みたいな「どんぶり家計」です。 お互いの稼ぎは、夫婦の共有財産なので、わざわざ仕切りをしても仕方ないですよ。

こればかりは話し合いしかないと思いますが、 私は育休中も家計負担・自分と相手の負担を特に変化させませんでした。 むしろ夫に負担をお願いしたのは、仕事復帰してからです。 年収が高い&3歳未満は保育園料無償じゃないので・・・子供を預けるのに毎月10万円近い負担が増えたので。