アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

大至急お願い致します!!

補足

中3の理科の問題です!

宿題41閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

形質(遺伝する性質)には 「優性(現れやすいもの)」と「劣性(現れにくいもの)」があって 優性遺伝子をA,劣性遺伝子をaで表すことがあります。 形質が異なる2つのジャガイモA,B →優性遺伝子の形質が出たのがA、劣性遺伝子の形質が出たのがBとすると ①Aが純系「AA」なら、(Bが「aa」なのは確定) Cは「Aa」であることが確定。それを自家受粉させたジャガイモDは Aの形質:Bの形質=3:1 になります。 ②Aが「Aa」なら、CはAの形質:Bの形質=3:1 ジャガイモDが「Aa」なら①と同様にAの形質:Bの形質=3:1 「aa」ならBの形質になります。 …ややこしいですねw

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう