アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/10/2 21:31

66回答

空海について質問します。 いわゆる弘法大師空海というのは実際にどの程度の人物なのでしょう?

宗教370閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

満濃池と弘法大師 弘仁9年(818年)に洪水のため堤防が決壊し、多くの田畑が流出しました。 このため朝廷は同11年、路ノ真人浜継(みちのまびとはまつぐ)を築池使として派遣、修築にあたらせたが、規模が大きいのと、人足も思うように集まらなかったため、着工して1年たっても、完成の見通しが立たなかったのです。 そこで、国司をはじめ関係者が協議した結果、その高徳をうたわれていた讃岐出身の空海(弘法大師)にすがるほかはないと決め、国司 清原ノ夏野が弘仁12年4月に上京して、朝廷に空海弘法大師を築池別当として派遣するよう願い出ました。 同年7月に始まった工事は、水圧を防ぐために堤防をアーチ型にし、台目(うてめ 余水吐)を堅固にするため、その場所の岩山を切り開いて造ったほか、堤防の崩壊防止のためたたきを造るなど、独創的な技術を駆使し、わずか2ヶ月間の短期間で完成しました。 修築にあたり、空海弘法大師は、堤の東方にある小さな丘の上に座り、毎日護摩をたき、仏陀の加護を祈ったとされています。 また、空海弘法大師は、仏教だけでなく、博識多才の人であり、唐へ入唐した橘逸勢、嵯峨天皇とともに3筆(さんぴつ)と呼ばれています。 天長5年(828年)には、我が国初の庶民教育機関の綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を創立し庶民の教育をも志しました。 単なる仏教だけではなく、万能の天才だからでしょう。 仏像も造り、芸術家でもあり薬学にも精通。 ご宝号について 真言宗の難解な教義、インド語の真言は庶民には極めて親しみにくく、 危機感を覚えた真言宗が対策として大師宝号を念仏や題目に対抗するために室町時代から始めていったとされています。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

法然上人、親鸞上人、道元禅師、日蓮上人、伝教大師がいずれも十代の頃、最初から仏教僧でありましたが 弘法大師は官吏になるべく大学に進み中退。 他の諸師と違い三十代で正式な出家なんです。 仏教一点張りではなく、道家、儒家も学び最終的には仏教になっていきます。 弘法大師は他の諸師方とは違い仏教とは関係のない地方の世間一般庶民の生活を知ってもいた。 特に空白の七年間庶民に溶け込んでいたのではないでしょうか。 高野聖は別にして各地に見られる弘法大師伝説がその一部だと思います。 このあたりが弘法大師空海が庶民からの大きな支持を得ているのでしょう。

空海の非凡な天才ぶりは多くの仏教学者も認めるところであり、空海の師である青龍寺の恵果が、恵果のもとで密教を学んでいた千人以上の弟子を差し置いて、日本から来てまだ日の浅い空海を密教の正嫡として選び、伝法灌頂を授けた逸話からも明らかなことです。 この伝法灌頂を受けて密教を伝来したということが、密教的には非常に大きな意味を持つんです。 天台はそれが無かったから、後代、円珍、円仁さんなど、流学僧を唐に送り続けることになる。 そのことからも伝法灌頂の重要性は判ると思います。 多くの密教経典を請来しただけでなく、伝法灌頂を授かって帰国したことも空海の大きな業績の一つと言えます。 鎌倉仏教云々の話を言えば、空海は一代で真言密教を体系化して完成させたから今だに真言宗は空海の教え一本で大きな思想的な違いは起きていない。 天台はもともと総合大学と言われるように、様々な思想が混在するものだから、分派が起こった。 それは見方を変えれば、鎌倉仏教の宗祖達は天台を捨てて比叡山を降りたということでもある。 天台の掲げる四宗兼学では足りないと判断したということです。 ただ、庶民に向けた易行(念仏、唱題さえすれば良い)の仏教を展開させるきっかけを作ったという意味で、天台の果たした業績は大きいと思います。 >鎌倉仏教の祖師達は誰も空海を評価していません。 鎌倉仏教は密教の影響を少なからず受けています。 全く密教を無視しているのは親鸞さんくらいじゃないでしょうか。 日蓮さんは空海が行じて覚りを開いたと言われる「虚空蔵求聞持法」を修していますし、本尊を曼荼羅と呼び、密教の尊格を勧請している。めちゃくちゃ影響受けてます。 栄西さんはもとは密教僧であり、臨済宗は非常に密教的です。 曹洞宗も大悲心陀羅尼を重視している。 鎌倉仏教も密教とは切り離せない。 その密教を正統な形で最初に日本にもたらしたのは空海です。 空海がもたらしたが、それが天台には無かったから、後代、天台僧が入唐したんです。 >鎌倉仏教の祖師達は誰も空海を評価していません。 そんなことは無いと思いますが、空海は最澄との確執がありますから、比叡山系の人は空海を良く思わないでしょうね。 今だにそうですから。あなたも含めwww >日本の仏教は「念仏か題目」という様に、浄土系と日蓮系が圧倒的に大衆に受け入れられています 念仏、唱題が庶民に浸透したのは易行だからです。 初詣ランキング上位は真言宗寺院です。 タップ50も、神道と真言宗で埋め尽くされ、それ以外の宗派はほとんど無いです。 鎌倉仏教に至っては、一つあるか無いかです。 調べてみては? また、全国に空海伝説があることからも分かるように、古来、大師信仰はすごいです。 >『大師は弘法に取られ·····』 大師号の数の多い少ないでこのように言われていると本気で思っているんですか? >大衆を救う為の仏教を確立していません。 四国八十八箇所を巡礼している人達の中で「十住心論」や「秘蔵宝鑰」、「即身成仏義」などを読んでいる人がどれだけいるでしょうか? 自分で四国巡礼を挙げてるじゃないですか。 八十八箇所は空海が作ったものではありませんが、空海無くして八十八箇所はあり得ません。 また、「正法眼蔵」を読んだことのある曹洞宗の人はどれくらいいるのでしょう。 日蓮宗の人も御書、読んでない人、多いと思いますよ。 熱心に読んでいるのは日蓮系新興宗教の人くらいじゃないでしょうか。 どの宗派でもそうですが、熱心な信者は難しくても宗祖の著作を読みますし、一般の信者はそこまで手を出しませんよ。

ID非公開

質問者2023/10/3 11:00

私は別に天台宗の信者ではないし、客観的に見て空海の評価をどの程度か論じているのです。 初詣ランキングはただ単に人口の多い都市圏が上位に来るだけの事です。 八十八箇所巡礼も同じ事で、中身の薄いものだと云う事です。 念仏や唱題が易行だからと云いますが、どんなに深遠な教義や思想であっても、大衆に伝えられなければ、人を救う事には繋がりません。 どの宗派も多少は他宗の影響を受けています。 ましてや空海の真言宗は鎌倉仏教よりも先に出ているのだから、当然でしょう。 しかし、影響はあっても評価はされていないという事です。法然も親鸞も日蓮も真言宗を否定しています。救われないと云いきっています。道元でさえそうです。 こういう人達が空海をきちんと学んでいないと云えますか? 理解していないと云いきれますか? 結局はその程度のものです。

空海の偉大さは後世に盛られて誇張されていますが、それだけの大人物だったという理解で良いと思います。 その教えは密教ですから、大衆に知られている訳がありません。

ID非公開

質問者2023/10/3 6:33

要するに「絵に描いた餅」という事ですね。 どんなに深遠な思想や教義でも、大衆に知られていなければ何の意味もありません。人を救う事にもなりません。 大衆を救う為の仏教を確立した法然上人や日蓮聖人の方が立派ですね。

>どの程度の人物なのでしょう? 能書家として有名みたいです。 空海は804年に日本から中国へ遣唐使として渡りました。しかし、航海中に嵐に遭遇し、航路が大きく逸れ、34日間漂流した後に福建省の赤岸村に漂着しました。この時、遣唐使一行は海賊の嫌疑をかけられ、上陸許可が下りるまで約50日間待機させられました。 その間、遣唐大使の藤原葛野麻呂が書いた文章は自分たちの思いがなかなか伝わらず、何度も書いたものの、新任の長官・閻済美の疑念を晴らすことはできませんでした。そこで代筆を担当したのが空海でした。閻済美は文学の造詣に深い人物であったため、空海の文章を一目見て、その教養の高さ、文章力に驚き、長安に使いを出して遣唐使一団の上陸を許可するように手配しました。空海の一筆があったからこそ、遣唐使の大業を果たせたと言っても過言ではありません。 https://www.afpbb.com/articles/-/3313669

古代から現代までの日本人の手になる思想書でベストを挙げようとすると、だいたい西田幾多郎の「善の研究」や、道元禅師の「正法眼蔵」が入ってくると思います。 それと並んで必ず挙げられるのが、空海の「秘密曼荼羅十住心論」です。 空海なくして、日本仏教の発展はありえなかったし、日本文化そのものもどう転んだかわからないとさえ私は思っておりますが、その偉大さを語るには、主要な著書である「秘密曼荼羅十住心論」やそのエッセンスの「秘蔵宝鑰」を挙げるだけで十分かと存じます。

ID非公開

質問者2023/10/3 6:50

日本の仏教の発展という視点で考えるのなら、むしろ伝教大師最澄だと思います。日本仏教の基礎を確立し、比叡山からは多くの宗祖達を輩出しました。 空海は偉大であると云われていますが、鎌倉仏教の祖師達は誰も空海を評価していません。大衆を救う為の仏教を確立していません。 四国八十八箇所を巡礼している人達の中で「十住心論」や「秘蔵宝鑰」、「即身成仏義」などを読んでいる人がどれだけいるでしょうか?