アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答ありがとうございます。 考えてみれば略奪目当てだと刈り入れ時の農繁期を狙いますからね。 農民兵は農繁期に出兵できないって誰が言い始めたんでしょうね。

お礼日時:10/9 19:19

その他の回答(2件)

鎌倉時代、室町時代(南北朝)には、みんな兵農分離でした。 戦に行くのは、武家と武家に使える人だけでした。 戦国時代には、他国に遠征すると兵糧を運ぶ小荷駄隊や、槍襖、弓隊など、大勢で戦う場面が出てきて、農民から徴兵したのですよ。 しかし、農民兵では、戦いになれていないので、すぐに退却してしまいます。 また、農作業があるので、年中戦うこともできません。 そこで、信長は、金で、兵士を雇い、年中戦える軍隊を作ったのです。 これが、兵農分離です。