アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/10/5 10:41

66回答

英語を話す国では「よろしくお願いします」という言葉はどのように言っているのでしょうか?

英語69閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

「よろしくお願いします」は、日本語ですが、 外国語には、翻訳不能です。 なので、洋画字幕と同様、要領訳・最適訳、でしょう。

どのような場面にせよ、よろしくお願いしますという表現を英語で出す必要性に迫られたことがありません。 その場面に相応しい表現は別にあるはずです。 日本語において(ここ重要)必要なだけで、英語で必要な表現ではありません。

挨拶表現などの定型句を外国語に言い換えるときは注意が必要です。なぜかというと、決まりきった定型句を使うときには具体的な意味を考えることが少ないからです。例えばスターウォーズのジェダイの騎士が使う挨拶の定型句「フォースが共にあらんことを」は、英語の定型句「神があなたと共にあることを祈ります」God be with you. からの連想です。この God be with you. は長い歴史の中で変形してきて今では Goodbye という形で使われて、日本語では「さようなら」と訳されることはあなたもご存じだと思います。 しかし、もうお気づきのように Goodbye には日本語で言うところの「さようなら」という意味はありません。なぜなら、日本語の「さようなら」とは、その場の会話ややり取りが終了した段階で「このような状況であれば(もうお別れしてもいいでしょうね)」という意味合いであるわけで、「あなたが神の加護のもとにあることをお祈りします」という goodbye とは基本的な意味が同じとは誰も思わないでしょう。 さて、ご質問の「よろしくお願いします」ですが、この定型句はいくつかの異なった場面で使われることはご承知かと思います。 ① ほぼ初対面の相手に敬意を示すために使う場合。具体的に「よろしくお願いする」事柄が無い場合であっても、互いの緊張感を和らげる意図も含みながらも、あいまいな意味のまま使う挨拶用の定型句です。 「はじめまして。よろしくお願いします」 ② 相手に具体的な仕事を依頼する場合のやり取りの最後の場面で使う定型句。この場合には、この定型句によって、この場のやり取りが完了したことを互いに確認しあうという意味もある。 「ではそういうことで、よろしくお願いします」 ③ 新年のあいさつなどに使う定型句。ほとんど意味は無いと考えられる。 「今年もよろしくお願いします」 ④ 相手の親切な行為に対して感謝を述べるときの定型句。 「ついでだから、君の分も買ってきてあげるよ」 「よろしくお願いします」 上記のような例で考えると④だけは Thank you. という英語で置き換えることが可能だと思いますが、それ以外の①~③に関しては相応しい英語表現が見当たりません。見当たらないということは、そのような場面では英語では特に何も言わないということだと考えていいと思います。

車内禁煙です。 宜しくお願いします。 No smoking inside the car. 「Thank you for your kindness!」 「Please kindly note that」 no shoes are allowed beyond this point. ここから先は土足禁止なのでご理解の程宜しくお願いします。 挨拶で"宜しくお願いします" では、 「Kind regards」 とよく使われます。