アンケート一覧ページでアンケートを探す

先月からオカヤドカリを飼育しています。 最近砂を掘り始めたので、脱皮の準備かと思い、水槽の片側に砂を多く守る形でセッティングをしました。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

詳しく教えてくださりありがとうございます!! 保管の方法も色々あるんですね。暖かくしないとダメだと思い込んでいたんですけど、よく考えれば室内だし、沖縄だってそこそこ寒い日はあるんですよね。 温めすぎないように気をつけて、脱皮を見守っていこうかと思います。 カビについても教えてくださいありがとうございます!全く失念してました。カビの生えそうな物を撤去します。 ありがとうございました!

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お二人ともありがとございます!! たくさん教えていただいた、marさんにベストアンサーをお送りしたいと思います。 ありがとうございました!

お礼日時:10/9 15:03

その他の回答(1件)

うちのオカヤドカリも゙砂に潜らず流木の陰で脱皮したことがあります。 他の個体に襲われる心配がないなら温度、湿度を保って、そっとしておけば良いと思います。 保湿する場合、上から水をかけると生き埋めになる可能性があるので周囲の砂を湿らせると良いと思います。 毛管現象でヤドカリがいる辺りにも水が行き届きます。 オカヤドカリには湿度70%位が良いそうです。 保温は下からよりも側面からの方が良いです。 オカヤドカリの場合、下からの保温は砂蒸し状態になります。 私は千葉県在住ですが、まだヒーターは使っていません。 確かに夜の外気は冷えますが室内はそれほどではないので。 そろそろ必要だとは思いますが。 毎日、気象予報を見ながら検討しています。

なるほど! まだヒーターは使わなくても大丈夫そうですね。逆に熱がこまる可能性の方が高いのかと、慌ててスイッチを切りました。 使う時はヒーターの位置も下から側面に移動してみようかと思います。 保湿の件も教えてくださりありがとうございます!ヤドカリの本がないので、どう育てらいいのかわからずでした。 様子を見つつ、頑張って育ててみます!