先つころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁ふたり、嫗と行き会ひて同じ所に居ぬめり。 あはれに、
先つころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁ふたり、嫗と行き会ひて同じ所に居ぬめり。 あはれに、 「同じやうなるもののさまかな。」 と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、 「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞こえ合はせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも、申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。おぼしき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめと覚え侍り。かへすがへす嬉しく対面したるかな。さても、いくつにかなり給ひぬる。」 と言へば、今ひとりの翁、 「いくつといふこと、さらに覚え侍らず。ただし、おのれは、故太政大臣貞信公、蔵人の少将と申しし折の小舎人童、大犬丸ぞかし。主はその御時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞ言ひ侍りしかな。されば、主の御年は、おのれにはこよなくまさり給へらむかし。みづからが小童にてありし時、主は二十五、六ばかりの男にてこそはいませしか。」 と言ふめれば、世継、 「しかしか、さ侍りしことなり。さても主の御名はいかにぞや。」 と言ふめれば、 「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、『きむぢが姓はなにぞ。』と仰せられしかば、『夏山となむ申す。』と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせ給へりし。」 など言ふに、いとあさましうなりぬ。誰も少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄りなどしけり。 本文の作者はどういう立場でこの物語を書いているか、教えてください。 分かる方お願いします。
文学、古典・13閲覧