アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/10/9 10:04

66回答

神戸空港は国際化どころか、今後は廃港にした方が良いと思いませんか?管制上の観点で考えると神戸空港はもう廃港した方が良いと思うのですが。

補足

関西空港がターミナルビルの大規模なリニューアルによって国際線の発着能力が上がることを考えると神戸空港を国際化する必要は無いですし、むしろ管制制約上の観点で考えると神戸空港は廃港にしてしまった方が良いのは明らかだと思うのですが。 仮に神戸空港が廃港されても神戸三宮フェリーターミナル⇔関西空港を結ぶ高速船を多頻度で運航すれば廃港に対する不便さはそれほど感じないと思うのですが。もう神戸空港は廃港にした上で関西空港は国際線とLCC、スカイマークの拠点空港として運用し、伊丹空港は現行通りのJAL、ANAの国内拠点空港として運用したらどうでしょうか(門限の規制に関しては見直しを行い、運用時間を午前6時30分~午後10時30分まで拡大する)?

飛行機、空港233閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

伊丹廃止が良いのでは?

ID非公開

質問者2023/10/9 14:06

いやいや、伊丹廃止は防災面の観点で考えると絶対に無理ですよ。2018年の台風21号で関西空港が大変な目に遭った事をお忘れですか?

廃港賛成です。こんな近くに3つも空港はいりません。 維持費も相当なものでしょうし、あそこに遊園地でも作ってもらったほうが嬉しい。

ID非公開

2023/10/9 11:44

Twitterでも同様の主張をされている方ですね。 管制上の効率と言いますが、神戸が無くなると関空の発着枠を増やせるという根拠は何ですか? 現状、神戸と関空の発着便は垂直方向に間隔が確保されているため、互いに干渉することはほぼありません。その証拠に、今後関空の発着枠拡大と神戸の発着枠拡大は同時に実現させる方向で動いています。神戸に発着枠が設定されているのは、政策面での配慮(関空の利用促進)の意味合いか大きいのです。 ちなみに、今後の飛行経路の見直しでは、関空発着便の陸域飛行が解禁されるわけではありません。将来的に伊丹の到着経路(大阪市上空など)付近を関空発着便が飛行出来るようになれば、関空の発着枠は更に増やせるようになるでしょう。(そういう意味では、伊丹の飛行経路が関空の発着枠拡大を阻害しているとも言えるでしょう。) (参考)関西空港・神戸空港の飛行経路はどう変わる!?航空局が示した新しい飛行経路案とは https://www.kobeairport.jp/news/10126/#toc1

ID非公開

質問者2023/10/9 11:44

私はTwitterなんてやっていませんよ。

>>神戸空港が廃港されても神戸三宮フェリーターミナル⇔関西空港を結ぶ高速船を多頻度で運航すれば廃港に対する不便さはそれほど感じないと思うのですが。 いやいや、神戸市近郊都市西宮、明石市以西、淡路島などの神戸空港利用者にとって、神戸空港から羽田空港、その他地方都市への路線がなくなり、わざわざベイシャトルに乗って関空まで行くなんて不便以外のなにものでもありません。

ID非公開

質問者2023/10/9 10:37

私は神戸空港を廃港にした上で関西空港の発着数を増やした方が良いと思うのですがね。スカイマークも拠点空港を関西空港に移せば良いと私は考えていますね。