アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

石丸市長が武岡議員への答弁で、

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

直接市民の声を聴くことは、執行部、議員それぞれの立場で必要と思います。 但し、立場が異なりますし、市民も執行部に言いにくい事でも議員には言えることもあり、その逆もあり、それぞれ別個に主催して開かれるべきと思います。 SNS等の電子参加は市民以外の閲覧発言も可能になり正しい意見は聴こえてこないので、避けるべきです。 人口が減り、議員制が採れなくなれば、直接民主制ということになります。それに備える意味でも、直接の市民会合は必要なものと思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

市政懇談会なんてやってる感を出すだけの代物かな 数万人の市民のうち、数人の意見(それも声の大きい、時に時間の余裕のある方)の聞いて何の意味があるのか その数人が市民を代表するわけがないですしね 市政懇談会、リスコミなどやめた方がいい お金と時間の無駄遣い

そもそも武岡議員の質問は、「これまでの2年間で公約にどのように取り組んできたか、成果は、これからどう取り組むかを住民に説明し、理解を得る必要がある。その為に市政懇談会を開催し、住民の提言や意見、要望を聞く気持ちはあるか?」です。 市政懇談会の主な目的は結果のアピールではなく、結果に対して住民の意見を聞くことです。そして住民の意見を聞くのは一義的には議会の仕事であると説明されています。 市長は頑なに拒んでなどいませんし、武岡議員が出席するなら開催すると言っています。 むしろその懇談会への出席を頑なに拒んでいたのは武岡議員です。 自分は一切懇談会には出席せずに市長には主催しろというのはそれこそ都合がよすぎませんか?

質問1 皮肉です。市長は地域の市民懇談会などに何度も参加してます。そもそも1人ずつ市民の声が聞けないからその代表として来てるんだから、欠席ばかりしてる議員がまた逃げるのを防止したいのだと思います。 質問2 市長はクソ忙しいので有象無象の市民の声なんて聞いてられないから議員がフィルターになって議員が問題だと感じた案件については都合をつけて聞くと言っているに過ぎない。要は、働けと言うことであると思います。 財政説明会など市長はめちゃくちゃ説明しています。市民に向けて。それも動画になってガンガンアップされてます。 議員の中にもわかりやすく説明の動画を上げています。 市政懇談会って数百人規模ですが、動画なら数万人に無制限に説明できますのでダブスタとは思えません。

市長は地域懇談会に頻繁に出席してるとのことですが、 直近ではいつ出席されたのですか? また、 武岡議員が過去に懇談会を欠席したことは、質問とは無関係ですが、どういうロジックであの質問に対して逃げるのを防止したいとなるのですか? 石丸市長は多忙なため二元代表制であっても市民の声は議員から聞けばよいというスタンスということですか? あと、 市自分の正当性を動画やsnsを使って発信することは、市民の声を聞くことではありませんが?