アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

よく時代劇などで美形剣士が女性物の着物を着たりしてますけど、現代にも女性物の着物を男性が着ることってあるんですか?

着物、和服139閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(9件)

相撲取りの着物の柄は 何故か女柄をよく見かけます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

<身丈が合うものは見つけたとしても袖の長さが全然足りないような気がするのですが> 浴衣でも着物でも基本誂えです。 既製品は最近の流れ

部位の寸法の問題だけでなく、形が女物と男物は違いますから、 そういうことは受け入れたうえで 確信犯で①和洋折衷的な着こなしになるか・・・ ②女物の反物で袖は縫い目が出ても幅を接ぐなどして、男物・あるいは女物に仕立てて着ることになると思います。 踊りや舞台などに立つ人は後者ですが、一般の人は前者で、和洋折衷にして下から下の袖を覗かせたりすれば、問題ないんじゃないでしょうか。

きちんとした場では難しいでしょうが、普段着物でなら何でもありですから、女性着物を着てらっしゃる和装男性はSNSで見かけたことあります。 一人二人じゃないので、「おしゃれの一環」として一定の市民権は得ている ようです。 私が見たひとりは、夏のアンティークお召しを対丈で着て(長さはジャスト)、袖は短いけど季節的には七分袖っぽくなって、これはこれで素敵だな と思いました。 丈の長い女性用浴衣をそのまま男性の着付けで着たり、秋冬なら上から オーバーベストを着たり、下に長袖シャツを着たり、いい感じでアレンジ されています。 女性用着物ですが、名古屋帯でお太鼓結びとか、女性の着方をするわけでは ないので、そこは着る人のセンスによるのかなと。

以外と女性向きな反物で男性の着物を仕立てて男性が着ても大丈夫な場合が有ります。

和装好きの男です。 女性用をそのまま身に纏う事はありませんが女性用の反物で気に入った色柄のものがあれば私の長着に仕立てる事はよくありますよ。 頂き物の白無地の女性用の反物を染めて仕立てた事もあります。 私は身長が165cmと現代人としては小柄なので女性用の反物で十分なのです。 男女どちらでも通用する色柄の長着は私同様(私以上)に和装好きの妻と共用したりもしています。 私と妻の袖丈はそれほど違いませんし、お端折りが無くなる事と身八つ口が開いていない事は気にはなるようですが実用上は特に問題ないそうです。 普段着感覚で身に纏うならこんな事もありでしょう。 ですから袖丈さえ不自然でなければ身丈の方は長ければ軽く端折って女性用を身に纏う事は可能でしょう。