アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/10/17 1:38

44回答

先日遊んできて、 友達がピアノを弾いていました。 そしてもう一人の子はバドミントンをしてました 2人とも習っていてそれなりに上手でした 5人くらいでいたんですけど

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

私の周りにはトランペットが出来る子はいません! サッカーも苦手ですし、字が綺麗な子は憧れます! あなたの周りに出来る子がいるのはたまたまですし、1人だけが出来ることでも何人もが出来ることでも、出来ることには変わりないので、もっと自信を持って良いと思います!

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私は成人した大人ですが、中学の友人とは例えばこんな会話になります。 私「○○は1つの仕事をコツコツ続けてて偉い。私は転職ばかり繰り返しているよ」 友人「辞める勇気が無いだけだよ。randiの行動力と決断力が羨ましい」 友人「randiは会う度に趣味が変わっているよね。色んなことを広く浅く知っていて楽しそう」 私「飽きっぽいだけだよ。会う度に絵が上手くなっている○○もすごいと思う」 隣の芝生は青く見えるものです(笑) 質問者様がご友人を羨ましく思うように、ご存知無いところでご友人は質問者様の素敵だと思うところを見つけていて、そんな素敵な質問者様だからご友人なのです。 自分は何にも続かない〜って思ってても、本当に好きな事だと勝手に長続きしたり、昔頑張っていた何かに再び一念発起したりもします☆元気出して!

逆にそれだけできたら素晴らしいじゃないですか。なんでも一番にならなきゃ得意とは言えないのかな? 自分が楽しんでいて、ちょっと自信があるものを得意、特技というのでは? 満遍なくできる方が私はすごいと思いますけどね。

私は剣道を3年間続けましたが、同じ学年の友達はみんな大会に選抜されるのに、枠が余っていても2年生が選抜される始末。そして総体も選ばれませんでした。何のためにやってきたんだろう。毎日朝かいて練習して。馬鹿らしくなって。自分に取り柄がないように思えてきました。その時、自分が自慢できる、自分が向いている趣味を作ろうとして、ギターを始めました。思えばその時から自信がついてきたと思います。練習するたびに上手くなるのが実感できて、毎日練習した結果、今では音源製作に協力してお金をもらえるほど上達しました。(ギター歴は9年です)勉強もそうです。周りに比べて頭が悪く、落ちぶれていて情けないと思ったから、得意な教科を探して、今では国立大学の大学院生です。結局、やる気や継続力は個性では決まりません。僕もすぐ辞めてしまう人ですが、新しい発見や小さな問題点を日々探し、改善を繰り返すことでさらによくなっていく楽しさを知ってから変わることができました。継続は必ず未来の自分に貢献してくれます。