アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

もし、2008年と2009年に車両火災を起こした、ネオプランメガライナーが今年または来年、再来年に最新型車の15mの二階建ての都市間バスで復活したら乗客の声はどうなりますか??

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

地縁が多いなどと不評になるでしょう 他の方が言うように、車両サイズが国内基準を満たしていないと、国交省の特別な許可を取ったルートしか運行できません 高速道路は許可が得られても、通行止めのときに通常のバスが利用している迂回路の多くが許可が得られないと考えられます そうなると、途中のパーキングなどで待機することになり、大幅な地縁が他のバスより多く発生すると考えられます メガライナーはもともとはつくば線の東京駅のりばの混雑緩和の目的で導入されたものがつくばエクスプレスの開業によって余剰となったために、青春メガドリーム号として転用されたもので、最初から東京と大阪に導入する目的で輸入したものではありません 現場の超えも芳しく無く、今から導入しようなどと考える事業者はありません

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まず、貸切バスでは特認が降りないので可能性はゼロ。 路線バス(=高速バス)で導入しようとした場合は、特認が下りるには道路が限定されるためイレギュラーに弱いという欠点があります。 通行止めや大渋滞が発生しても一切迂回ができず遅れが発生したら回復ができません。 乗務員の勤務に支障が出ます。 2024年から自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyosyu/roudoujouken05/index.html が改正されることから遅延で乗務員さんの勤務時間が伸びた場合の翌日以降の乗務割を修正するのにバス事業者が苦労することは容易に想像できるので、 導入するバス事業者は皆無と考えます。 乗客の側がどんなに要望を出しても実現はしないと考えます。 以下は個人的な感想。 ネオプランの座席は座り心地が極めて悪くさらにはシートピッチが狭いため当初の導入の東京~つくばセンターならともかく夜行には完全に不向きです。