アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/10/17 19:43

66回答

AT限定解除について質問させて頂きます! 自分の誕生日的に入社に間に合わず、AT限定で取ってしまいました。その時MTで受けていると確実に入社に間に合わず、通う事も出来ない(色々な諸事情)状況でした。

運転免許 | 自動車79閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

限定無しの教習だとMT車の運転を30時間程の教習時間に対し 限定解除だと最短で4時間。 30時間の内容を4時間で対応出来るのであれば 最短で解除できるけど4時間でクリア出来る人はごく少数。 平均で6時間~8時間程要すると思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自動車学校での規定教習時間は4時間。多くの人が規定内で終わらないときく。 難しさは、これから想像されたい。

元指導員です。 普段からAT車をどれくら運転しているかに依ります。限定解除は教習が4時限しかないので、その中で基本的には「足操作」をメインで進めます。つまりクラッチを伴う両足の操作と、変速操作についてです。 当然コースを走る上で法規走行が求められますので、交通ルールをどれだけ覚えているか、そしてちゃんとハンドルで車を誘導できるのか、その辺は個人がどれだけ普段から運転しているかに依存します。 普段から運転している人であれば難しくありません。操作が増えるだけで、やることはいつもと変わりません。が、教習所を卒業してから完全ペーパーで何年も経過すると厳しくなります。

ID非公開

質問者2023/10/17 21:42

凄い方からの回答…ありがとうございます!完全ペーパーという訳では無いので、何とか自信が持てそうです!わざわざありがとうございます!

4時間練習して卒業検定エントリーです。 試験の課題は仮免許試験に方向変換が付加されたレベルです。 免許自体は既にある訳ですから本来、法規走行は出来て当たり前なのですが、免許取得から長時間が経過している方ほど自己流の悪癖が抜けきれなくて四苦八苦しているとの情報はチラホラ入ってきます。

ID非公開

質問者2023/10/17 21:43

法則走行出来ないのは最悪ですね…自分もまだまだビビりなので、法則走行遵守意識して頑張ります!

MT車は よく泣き言を聞きます。 ATはアクセルとブレーキ踏めば運転出来るんで 子供でも運転出来ます。 遊園地のゴーカート同じだ (笑) MTはクラッチ操作が必須で その操作が大変らしい(出来ない人曰く) 両足、両手で それぞれの動きをするので それが大変の様だ。 MTしか無い世代の者には理解出来ないのだが(笑) まぁー 頑張ってみな。 https://youtu.be/9BBG8Mfjw3k?si=aaG7iQrZHv6Cmyl- https://youtu.be/gNKrnLuUEWQ?si=Y8Sy8rSTrQfzcFJo

画像
ID非公開

質問者2023/10/17 20:03

回答、ありがとうございます! 確かにその通りですね笑 なるほどです…確かに両手両足全て別々の動きとなるとアタフタしそうですね… 自分もMTの世代の方々のようになれるように頑張ります!わざわざ励ましのお言葉までありがとうございます!