邪馬台国の「卑弥呼」は「邪馬台国連合(倭国連合)の女王」であって、↓これらはすべて「否定」ということでよろしいでしょうか?、反論はありますか? .
邪馬台国の「卑弥呼」は「邪馬台国連合(倭国連合)の女王」であって、↓これらはすべて「否定」ということでよろしいでしょうか?、反論はありますか? . ---------------------------------------------------------------- ・九州山門を本拠とする土蜘蛛女王田油津媛の先々代の女王←【否定】 ・孝霊天皇の皇女「倭迹迹日百襲媛命」←【否定】 ・「神功皇后」←【否定】 ---------------------------------------------------------------- 【↓★根拠1(エビデンス)】 まず、考古学、主要の日本メディアから「邪馬台国の畿内説」が圧倒的に有利となっている、つまり↓以下は「否定」となる。 ---------------------------------------------------------------- ・九州山門を本拠とする土蜘蛛女王田油津媛の先々代の女王←【否定】 ---------------------------------------------------------------- 【↓★根拠2(エビデンス)】 「魏」は「使者」として「魏」の支配地域であった「帯方郡」の「武官(肩書は塞曹掾史(さいそうえんし))」である「張政(ちょうせい)」を「邪馬台国」に送って「交渉」を行うとともに、長い期間「邪馬台国」を見聞しており、当然「魏」はその報告を聞いているはずです、つまり「卑弥呼」は「邪馬台国(倭国)連合」の「女王」であって、そこのところを間違うはずがない。 ★何処の世界に「王」と「それ以外」とを間違う「国」があるというのですか? ↓このように主張する方がいますが、 ---------------------------------------------------------------- 「卑弥呼」は孝霊天皇の皇女「倭迹迹日百襲媛命」 「卑弥呼」は「神功皇后」 ---------------------------------------------------------------- ↑上記であったならば、三国志(魏志倭人伝)を書いた「陳寿」はよっぽどの「〇ホ」であり、「魏」は「〇ホ」国家という事になります、つまり↓以下は「否定」となる。 ---------------------------------------------------------------- ・孝霊天皇の皇女「倭迹迹日百襲媛命」←【否定】 ・「神功皇后」←【否定】 ---------------------------------------------------------------- ↓「魏」は「魏の使者」として「武官」の「張政(ちょうせい)」を「邪馬台国」に送っています。 ↓張政 (塞曹掾史)『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E6%94%BF_(%E5%A1%9E%E6%9B%B9%E6%8E%BE%E5%8F%B2) ↓張政の来倭について http://ja8sfx-james.com/bodyx712.html 【三国志(魏志倭人伝)は第一級の歴史書】 ↓三国志『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97 ↑三国志は、中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)の約100年に渡る興亡史であり、蜀・魏・呉の三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書でもある。著者は西晋の陳寿(233年 - 297年) ↑歴史書『三国志』 ↑「三国志」は、信頼性の乏しい情報を極力排して簡朴明解な記述を行ったため、「質直さにおいて司馬相如を超える文章」(「陳寿伝」に載せる范?の上表)「人物評価に見るべきものがあり、記事は公正正確なものが多い」(裴松之「上三国志注表」)などの高い評価を受けた。しかし南朝宋の裴松之がその簡潔すぎる記述を惜しみ、当時存在した諸種の文献を引用し注釈を作成した。「三国志」とこの裴注、また「後漢書」、「晋書」、「華陽国志」、「世説新語」などに散見する三国時代の記述が三国志の史実世界を構成している。 DNA、ルーツ、渡来、起源、縄文、弥生、古墳、神武、邪馬台国