アンケート一覧ページでアンケートを探す

教えてください。 保育士の資格を取ろうと思っております。 現在パートで仕事をしており、無理なく取れる方法を模索しております。

資格117閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まさかハローワークの職業訓練などの補助があるとは思いもせずアドバイスありがとうございます。調べたら雇用保険で対象でした。 やはり働きながらの取得を目指したいと思いますが、仕事の調整として週1のお休みと週末で通えるところを今模索しております。どこがいいのか?と全然わからず、どこに問い合わせしたらいいのかさえ分かりません。なかなか社会人での取得は難しいものですね。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

素敵なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:10/24 12:38

その他の回答(2件)

保育園に勤務していたことがありますが、保育園のパートをしながら、国試の勉強をして、正社員になっている保育士さん、結構いらっしゃいますよ 一発合格はなかなか難しいですが、落ちた科目だけ受ければいいので2度目、3度目には合格していらっしゃいます。 高いお金出して、学校に通わなくても、今はYouTubeや本屋の教材でじゅうぶん勉強できますよ!

ありがとうございます。 実際にそのように頑張ってる方がいると聞き励みになりました。 その方は保育補助で2年経験後の資格取得ですか?そこからまた3年以内となると5年後の取得でしたでしょうか。 先は長いのは分かってはいるものの色々聞いてしまいすみません。

高卒の方の場合、「短大や専門学校の保育科に入学して、保育士免許を取る」「実務経験2年(かつ2880時間)→保育士試験」「保育科以外の短大や専門学校を卒業→保育士試験」の3種類方法があります。 一番お金がかからないのは実務経験→保育士試験ですが、おそらく一番時間がかかります。保育士試験で3年以内に全部合格できる保証がなく、有効期限切れの科目を何度も受け直して、4〜5年かそれ以上かかる可能性があるからです。働きながらだと、勉強の時間と体力がどうなるか不安かもしれませんし。 また、独学でも可能な資格試験ですが、それでうまくいかない場合、国家試験対策講座の通信教育が必要になることもあります←これだって合格の保証はありません。 通信制短大に入学して、パートをしながら勉強するのが、コスパはいいかもしれません。実は、保育士免許を取るのに必要な単位を全部取らないと卒業できないということは無いんです。実習の単位を落としてしまって、卒業はできるけど保育士免許を取れない、どうにかならないか……という質問をここでも複数回みたことがあります。 保育士養成施設を卒業すると、保育士試験のかなりの数の科目が、試験免除になります。最高で全科目免除になります。最初からそれを狙えと言うわけではありませんが、そういう方法があるということです。しかも、短大卒になれますよ。

ありがとうございます。 その3パターンのどれかですね。 時間はかなりかかっても安く取得するか、短時間にお金をかけて取得するかに、、 悩みに悩みです。 短大も専門もものすごくお金がかかるので、パートをしながらと思ってはみたものの、、 通信では卒業に時間がかかるから結局同じという投稿をみたり、、。 週1や土日などで通えて、費用があまりかからないところなんて上手い話はないんだなとこの投稿で悟ったところです。