アンケート一覧ページでアンケートを探す

小2の娘が通っている小学校が老朽化により建て替えすることになりました。説明会が開かれ行ってみると、娘が5年生になった時から体育館の取り壊し、校舎と体育館の新設工事をグラウンドで開始。

補足

建て替えについてだいぶ前に説明があった時は、校舎の半分を残して、先にグラウンドに新校舎建設(体育館は最後に壊す)でした。ちなみに現校舎は2つの棟に分かれてる作りです。 校舎半分と中学校を間借りして過ごす予定だったのが、年数がたち市役所の担当が代わりにかわり今回の代案になったと聞かされました。 最初の案で納得していたので何故そこまで変わるのかと。 たくさんのご意見ありがとうございました。

小学校170閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答者様のお気持ちが伝わってきたのでベストアンサーに選ばさせてもらいました。 前任者が決めたことなので…としか返答しない現任者の説明には納得が出来ないので、これからの説明会にも出向き、学校側も子供たちへのケアについてどう考えてるのか納得いくまで聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:10/24 18:59

その他の回答(10件)

ちょうどピカピカの新校舎で一年生からの子とか、羨ましいー!とは思いますが、タイミングだから仕方ないです。 じゃあ、どういう対応なら満足なのですか。 案が具体的にあるなら、説明会で発表してみては。

タイミングが悪かったとは思いますが老朽化した体育館を使用するには危険があるので致し方ないでしょう。工事しなければしないで問題になりますから。お子さんが在学中に工事が始まるのは残念ですが、体育は近隣施設を借りていますし。逆に高学年で休み時間にグラウンドで走り回りますか?

間が悪くてお気の毒とは思いますが、市の対応が酷いとは思いません。 老朽化による建替えが必要だから建替えるのであるし、その間の近隣施設の体育館、グランド使用など、できる限りの代替策は取っています。 建替え中の学年は不便な学校生活を送ることになってしまうのは確かですが、ではこれ以上にどの様な手段があるのか?現在地での建替えではなく、他の場所に学校ごと移転するのか? 市の対応以外に具体的な希望があるのならば、実現可能なものかはさて置き、それを説明会で提案、陳情するのは有りだと思います。そういったものも何もなく、ただ現状に不満を述べるのであれば、それは辞めておいた方が良いです。常識を疑われます。

うちも保育園の建て替えの時期に通わせたことあります。 近くの集会所のような狭い場所に押し込められての保育・・・って感じました。 ですが、新しいピカピカな施設が完成するのですから仕方がありませんよね。 文句、気に入らないってことは理解出来ますが、改善策は何か考えがあるのですか? その時が来れば、おそらく先生方が「子供たちを少し外で遊ばせてあげよう」って考えてくださり、何か普段ではやらないようなイベントを行ってくれたりするんじゃないですかね。 待って、任せてみたら如何でしょう。 それから高学年の女子になれば、そもそも校庭で遊ぶってこともなくなりませんかね? 5年生になってるんですよね、娘さんは。 本当に嫌なら、転校させるって手段もありますけれど・・・

体育館利用中に地震が起きて、体育館の下敷きになるリスクがあるなら、建て替えるしかないと思います。