ID非公開さん
2023/10/24 10:11
9回答
年少の子どもが発達障害疑いですが発達障害と言われるほどじゃない気がしてしまうのは親の欲目なんでしょうか。 先日新版k式検査を受けて数値が71と境界域であることを指摘され、療育を紹介されました。
年少の子どもが発達障害疑いですが発達障害と言われるほどじゃない気がしてしまうのは親の欲目なんでしょうか。 先日新版k式検査を受けて数値が71と境界域であることを指摘され、療育を紹介されました。 ただ心理士の方はこの子の本当の数値はもっと高いように思います。やりたくないことをやらない子です。それをやれるようになれば数値は伸びますと言われました。 ただ私の住んでいるところから1番近い療育先で車で1時間かかってしまいます。 仕事もありますので通うのは無理そうで行けても月一になると思います。 月一行ったところで意味あるのでしょうか? 保育園では先生の話を聞く時にじっとできないことがある、教室からの飛び出しは無い、友達とのコミニュケーションがうまく取れないことがあるといわれました。 運動会の時は開会式と閉会式ちゃんとじっと立てていました。大きくみんなからズレることなく参加していました。 家ではそこまで大きく困ることはないです。 癇癪、こだわりは少なく切り替えは普通の子どもより早く、怒られても切り替えてごめんねだいすきよとすぐ謝りに来てくれます。 やりたいことがあると、まだやるー!と言ってお片付けしましょうと言って一回では聞きません。でもそれって割と普通では?と思います。 じゃあママもうおもちゃ買わないよ?いいの?と言うとお片付けするーとすぐ切り替えます。言いながらよそごとしていますが。 お風呂行こ!と言っていやーまだ行かないと言います。 あ、ママの方が服脱ぐの早いわ!と言うとぼくが早いよ!と乗ってきてくれます。 確かに指示が通りにくい時や独特なところもありますが、個性じゃ無い?と思います。テストは母子別室で受けたため、どのような受け答えなのか見れませんでしたが、あまり知らない人の家など行くと口数が減るので(人見知り等はそこまで無い)知らない人にこれやってって言われても素直に従わないのって子どもならそうじゃ無いの?と思います。 積み木をもっと難しい形を作りたくて同じ形に積めなかったそうですが、それはトラックの形だったそうです。 きっとトラックだよと言えば乗って積んでくれたと思うけどなあとか、色々思いました。 母親に相談したら、今の世の中はなんで子どもの個性を捻じ曲げるような方針なんだろうね? と言われました。 私も子どもの頃変わり者なところありましたが、結局普通の大人をやれているわけです。私の時は母親はこの子はこの子のまま伸ばしてあげてくださいとアドバイスをもらったそうです。 発達障害のハードルが昔より下がってなんでも無い子でも療育行っているのもわかっています。 でもここまでみんなからあれやこれや言われなきゃいけないほどなのかと思います。 月一でも療育に行くべきでしょうか? 行って何か変わるんでしょうか?
1人が共感しています