古文の質問です。 「問ひつめられて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき。(本文)
古文の質問です。 「問ひつめられて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき。(本文) 「問ひつめられて」の部分で、解答には「問ひつめ(マ行下二段活用連用形)」、「られ(受け身連用形)」、「て(接続助詞)」と書いてありました。 まず、「問ひつめ」は下の助動詞が未然形接続なので、未然形にならないのですか?「られ」が連用形になるのもわかりません。 教えてください!!!
古文の質問です。 「問ひつめられて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき。(本文) 「問ひつめられて」の部分で、解答には「問ひつめ(マ行下二段活用連用形)」、「られ(受け身連用形)」、「て(接続助詞)」と書いてありました。 まず、「問ひつめ」は下の助動詞が未然形接続なので、未然形にならないのですか?「られ」が連用形になるのもわかりません。 教えてください!!!
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
お二方ともありがとうございます!
お礼日時:10/24 16:57
文学、古典
ログインボーナス0枚獲得!