アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/11/3 18:45

55回答

失業手当について調べていたら、 転職×退職サポート窓口というサービスが出てきました。 失業保険が通常よりも多くもらえるということで興味がありました。

画像

退職181閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

とても参考になりました! たくさんの方に回答もらいましたが、サポート利用者の方の回答を参考にさせて頂きます! 自分もやってみてうまくいけば友人の方にも紹介をしてみます。 ご回答していただいたみなさま、ありがとうございました。

お礼日時:11/7 20:11

その他の回答(4件)

サポートは利用したことないけど、自分で決めたら良いと思います。 知恵袋で質問依頼してもサポート利用者に巡り会える可能性なんて低いし、参考にならない回答になると思いますよ サービス利用してない人の意見を聞いて迷うくらいなら、自分で決めた方が良いでしょう。 転職退職サポートについて軽く調べた感じ、短くても2年以上は同じ名前でサービスをしてるっぽいし、詐欺とかであれば消費者センターとかから指摘されて事業継続出来ないと思うしね。 それに株式会社InVitroっていう法人でやってて、不動産事業と保険代理店とかもやってる会社だからそれなりに信用ある会社かと思う。 不動産事業もそうだけど、 普通は審査厳しすぎて会社で保険代理店なんてやれるものじゃないから会社としても信用力は高いかと

ID非公開

質問者2023/11/7 20:10

いろいろ調べて頂きありがとうございます! 参考にします。

結論、こういうビジネスは色々言われたりすることもありますけど詐欺ではないと思いますよ。 広告を出す際に審査があり、怪しいビジネスはそもそも広告が出せません。 Googleの審査を通して広告を出してると思います。 転職×退職サポート窓口は、サービス名として少し名前が普通ですが大元は法人ですね。 グループ会社で大きく事業を行なってる会社らしいです。 公式LINEは転サポって名前ですかね。 転職×退職サポートを略してるのかなと思います。 信用するかしないかは、自分で決めたら良いと思いますよ!

ID非公開

質問者2023/11/7 18:14

ありがとうございます。 多分広告だと思います。 広告は審査あるんですね。 参考にします。

ID非公開

2023/11/4 9:34(編集あり)

まず、このサイト自体には、どこにも「手当が必ず多くもらえるようになる」とは書いてなく、体験談で「失業手当を多くすることが出来た」と書いている例があるのみです。 https://ten-sapo.com/ この体験談自体は、「自分では事前に気づかなかったところを、サポートによって気づいて多くもらえたとの意で、内容に「再就職手当」が絡んでいることは明らかです。 https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/saishuushokuteate.pdf サポートといっても、手伝ってもらわないと出来ない複雑な申請でも何でもなく、単に「再就職手当という制度がありますからね」と助言しただけと思われます。 その他にも、「通常よりも多く失業保険をもらえる」は、ちょっとした助言により自己都合退職が会社都合退職の扱いに転じることで、失業のお手当が多くなる場合もあることは確かですが、【このサイトが手伝えば必ずそうなる】との保障はなく、あくまで「そうなる場合もある」程度のことです。 サイトにも、「対象になる方が申請した場合には、給付金が支払われる仕組み」と、当たり前のことを断っています。「本来なら絶対に受けられない額の給付金が相談によって受けられるようになる」とは書いていないのです。 最後に、このボランティア活動めいたサイトですが、ボランティアでは何の収益にもならないので、弁護士や社会保険労務士が監修までして支える公的支援制度であるなら、もっとハッキリした形で世間にも名高い認知度でないといけないです。 …ということはボランティアではなく、収益源は「世話をした依頼者からの任意の謝礼、あるいは正規の定めである手数料として給付額からのいくばくを支払う」ことで成り立っているビジネスだということです。 以上は「サポートを受けていない第三者の意見」で、「そんなのは求めていないから信用に値しない!」というならご自由に。ただし、「サポートを受けた者」からの信ぴょう性ある情報に裏づけられないと、質問者さんはこの制度を利用することはできないことも確かです…

ID非公開

質問者2023/11/7 20:10

長文でのご回答ありがとうございます! とても参考になります。 再就職手当で多くもらえるのか?という点について確認したところ、再就職手当も活用するが、受給額が多くなるのは、他にも制度を活用するためとのことでした。 傷病手当とはまた別みたいです。 詳しい説明でもしてもらってましたが、 極論、自分自身でも申請できるが受給額を増やす申請は複雑でミスをすると貰えなくなってしまうので、自分で試しに申請するか、依頼するかは最終判断はお任せします。と言われております。

アドバイス程度に聞いて下さい。 こういうサポート系は良くない業者だと契約書が存在しないケースがあります。 なぁなぁにせずしっかりと書面で事前に明記してくれる会社を選びましょうね。 なので下記の5点を注意しておけば、基本的には大きなトラブルまで発展しないと思います。 ・契約書が貰えるのか (電子でも大丈夫) ・サポート期間について ・失敗した際の返金について ・契約の締結日 ・クーリングオフについて 上のポイントさえ押さえておき、内容を確認しておけば何かあれば対応がしっかりと取れます。 消費者(サービスを受ける側)は守られている事から書面さえ残しておけば聞いていた話と違う場合は後から指摘が可能です。

ID非公開

質問者2023/11/4 13:00

ありがとうございます。 サポートを受けると決めた場合は必ず確認します。