アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

質問です。日本の保育現場は変わってきていますか。 発達障害についての質問。 私はアスペルガーグレーゾーンですが、 保育士の資格を持って働いています。 25才女です。

補足

私は平成十年生まれ。平成初期です。 すぐ手に終えないとおもったら 「支援級行け」「園やめろ」だの 向き合わない先生方の多かったことか 時代的にまだ理解されてなかったんですかね? 療育を通いながらモンテッソリーの園を卒園しました。 コロナを機に保育を目指し続けています。

発達障害89閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

うちの県は、先進的らしいですが、平成22年生まれのうちの娘の時は、結構インクルーシブでしたよ。小学校から支援級所属でしたが、通常級にも籍がありました。 公立の保育園でも、隔離されたことはありません。別学級でもありませんでした。 支援学級の担任の質はピンキリでしたけど。 小学校の制度自体は、娘の世代頃から進んでいる感じで、娘以降は、希望者が多すぎて、受け入れを縮小してます。診断があり、親が希望しても、言いくるめられる感じ?狭き門になっている。 どちらにしても、制度も必要ですが、あてられた担任の質の方が重要だった感はありますね。 支援学級の担任と相性が悪い年に、不登校になりました。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

公立の方が、受け入れは良いです。 合理的配慮義務違反も義務化されたので、公立は断れないと思います。

特に私立の場合、園の方針によると思います。 むしろ、この知恵袋によれば、私立幼稚園(こども園)は、近年は発達障害とかの子どもは、疑いのレベルでもはじめから断ったりしてるようです。 ちなみに、アラサー女子の私が卒園した私立幼稚園(現在は幼稚園型認定こども園)は、1990年代半ば当時で言うアスペルガー症候群の疑いの子ども(=私)でも、入園テストの段階で弾くという方針です。 紆余曲折を経て入れてもらえた、というのもあってか、年中のときの担任の先生から嫌がらせ紛いのことをされた記憶があります。 多分、今は発達障害とかの疑いのレベルでも電話の段階で断ってると思います。 願書すら貰えないと思います。