回答受付が終了しました
質問です。日本の保育現場は変わってきていますか。 発達障害についての質問。 私はアスペルガーグレーゾーンですが、 保育士の資格を持って働いています。 25才女です。
質問です。日本の保育現場は変わってきていますか。 発達障害についての質問。 私はアスペルガーグレーゾーンですが、 保育士の資格を持って働いています。 25才女です。 私は軽度アスペルガーの傾向があるが正確な診断が出ない、ただ癇癪や危害を加えるということで退園を幼少期は繰り返してきました。 そんな私が保育の仕事に今ついているというのも驚きです。 保育補助をもう5年もやってます。 「またいつでも戻ってきてね。あなたはいてほしい存在なのよ。」 と上司からも信頼されています。これは自身を持っていいとハローワークの方にも言われました。 さて話題に入ります。 私は沢山の園を辞めさせられました。 先日保育園にボランティアにいったとき インクルーシブが行われていて驚きました。 どんなこでもみんな同じクラスにいていいんだよ。という園長の考えに胸を打たれ緊張がほぐれました。 子どもたちも皆優しく 「じゃあ僕が何々ちゃんのお世話をするよ。」 「みんな何々ちゃんが大好きだよ。」 と暖かい声かけをし合っていてああ優しいお兄さんお姉さんになってほしいなあと思いました。 加配制度のことを母に話すと 「ええ?初めて聞いた!」 と辛抱強く私に向き合ってきた母も驚き 父は 「多様性の今だからだよ。令和に就職できてよかったね。」 と言われました。 加配制度やインクルーシブと歌われるようになったのはここ最近のことですか?
私は平成十年生まれ。平成初期です。 すぐ手に終えないとおもったら 「支援級行け」「園やめろ」だの 向き合わない先生方の多かったことか 時代的にまだ理解されてなかったんですかね? 療育を通いながらモンテッソリーの園を卒園しました。 コロナを機に保育を目指し続けています。
発達障害・89閲覧
1人が共感しています