アンケート一覧ページでアンケートを探す

次の図がなぜ間違いなのか教えてください。 画像は、ある高校入試の問題で、斜面との摩擦力がないとき、答えはイになるらしいです。 なぜ、ア、ウ、エは間違いなのでしょうか?

画像
補足

皆さんありがとうございます。もう1つ聞きたいのですが、空気抵抗や斜面との摩擦力がない条件で、図のように、斜面から物体を転がしたします。 このとき、転がす位置が同じなら、物体の質量によらず、速さは一定になるんでしょうか?摩擦や空気抵抗がなければ、質量は速さに関係せず、重かろうが軽かろうが、物体の速さは同じになるんでしょうか?

物理学 | サイエンス57閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 >滑る向きの力は、重力を分解して現れる分力です。したがって、それは重力に含まれていますから、重力と別に描いてはいけません。 では、もし、アに垂直抗力が書いてある図だとしても、間違いとなるんでしょうか? 重力を分解して現れる分力を描いてはいけないのはルールみたいなもんでしょうか?

その他の回答(2件)

斜面を転がる向きに重力以外の外力がはたらいているなら斜面を下る向きに矢印があります. しかしここで働いているのは重力と垂直抗力だけです. 小球を転がす向きの重力成分は重力に含まれているため外にあえて書く必要はありません. 敢えて書きたい気持ちはわかりますがそれは重力の成分であって力そのものを示しているわけではないからです. 敢えて図示する場合は斜面に水平な力,垂直な力を図示し,それ以外の向きの力は分解して図示しろと指定されている場合です.

まず、小球は重力で真下に引っ張られているのでエは間違い。真下に引っ張られているけど斜面にめり込んでいかないのは斜面が小球を押し返して支えているから(この力の存在が大事)。そしてその二つの力は向きがずれていて釣り合っていないから、小球は斜面を転がっていきます。