アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

画像の編み方を教えてください。 模様編みで作るショールなのですが まず削除される段の上が一段目だと思うのですがその更に上が私には一段目となってるように見えます(画像右側赤く記載されてる)

画像

手芸 | 趣味65閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

IsagerのTokyo Shawl、文化出版局から出ている訂正画像ですよね。 過去にも回答しています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11284895016 私はこの訂正編み図は参考程度にして、p66の左側の文章に沿って編みました。 この編み図が、日本式の表から見た図という解釈は合ってます。 訂正編み図の赤の「段1」は、左側文章パターンの段1です。文章パターンにあるように「段1」の前に作り目と表編み(表面から見て裏目)が入ります。 だから訂正編み図の「この段は削除」もおかしいんですよね・・・

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>そうするのその下の表編は作り目?ということですか? 英文パターンによくある書き方で「準備の段」の編み方説明を終えてから、「本体の模様編みエリア」を新たに1段目として説明するというのがあります。 このパターンも、文章パターンにある「160目作り目する。1段K」が準備の2段です。 その次の「段1:~」が、訂正編み図の赤の段1になります。 なので本当は「この段を削除」のところを全て表目記号にして「←作り目」として修正すべきなのに、何故か削除しちゃってるんですよね。。。 >また一段目の黄色とピンクで印がある場所の編み方がわかりません。 文章パターンの「段1:*k20、k2tog、k48、yo*」が正しいので、訂正編み図の裏目は誤記です。この段に裏編みは出てきません。 この日本語版トーキョーショールは、編み物経験値とアドリブ力?が試されるレシピになってしまってますね(^^;

英文パターンを日本の編み図に書き起こしてあるだけで、この編み図がオリジナルというわけではないのでは。だから、編み図は「全部表から見た状態」だと思いますよ。 最初の段はおっしゃるように作り目で、黄色は表編みの間違いだと思います。かけ目を忘れないように。