アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

二官八省ってどういう意味ですか?調べてもあまりよく分からなくて理解できませんでした。教えてくださいm(_ _)m

日本史19閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

律令で定められた天皇をトップとする朝廷の組織のことです。 まず、二官とは神祇官と太政官の2つです。 天皇には神道において天照大御神を祀る神職としての立場と、政治のトップとしての2つの側面があります。 祭祀の組織として神道を統括する神祇官 政治の組織として行政を統括する太政官 に朝廷は大きく分かれています。 太政官は現在でいうと内閣のようなものです。 さらに行政を行う太政官の下には現在の財務省や厚労省のような分野ごとの役所が分かれています。 具体的には 中務省 式部省 治部省 民部省 兵部省 刑部省 大蔵省 宮内省 の8つがあります。 それぞれに長官や中管理職、職員がいて国政や都の行政を執り行っていました。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう