アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

画像のようなストーブを使っています。 石油ストーブは加湿するらしいですが、どうも乾燥してるように感じてしまいます。

画像

エアコン、空調家電 | 住宅89閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

ID非公開

2023/11/9 18:10

部屋の自然換気が強すぎる為です。 換気口が開放されてないですか。 冬は閉めなければ寒く乾燥します。 ただ、このタイプの石油ストーブは一酸化炭素中毒にきを付けなければ危険です。 定期的に窓を開け換気しなければ危険です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

このストーブは換気は必要ですネ それと感想はするので私はやかんか鍋を置いて加湿してます 夜間置いておけば コーヒーやカップラーメンも飛べられるので冬は重宝しております

> 石油ストーブは加湿するらしいですが 燃焼するときに水蒸気も発生していると言うだけです。大した量ではありません。 > 部屋に二酸化炭素が増えてしまっているのが原因でしょうか? 全然関係ありません。 大方、窓ガラスや外気に面した壁に結露しているのではありませんか。 結露は窓ガラスや外気に面した壁の表面が冷たいことで起こります。 加湿しすぎで起きるのではありませんから、部屋の湿度が30%台でも起きる可能性があることです。 それでは暖房しながら除湿しているのと同じことですから、当然部屋は乾燥します。

>画像のようなストーブを使っています。石油ストーブは加湿するらしいですが、どうも乾燥してるように感じてしまいます。 @:石油ストーブや石油ファンヒーター、ガスファンヒーターなどの「燃焼系」の暖房器具は、石油やガスが燃えるときに水分(水蒸気)が発生するので、実は加湿効果があります。これは石油やガスが、炭素(C)と水素(H)を含んでいて、これらが燃えると空気中の酸素(O)と結びつき、炭素は二酸化炭素(CO2)へ、水素は水(H2O)に変化するためです >換気をほとんどしないので、部屋に二酸化炭素が増えてしまっているのが原因でしょうか? @:暖房の効果、および加湿の効果については建物の気密性も大きく関わってきます。気密性が低い住宅など→乾燥しやすい 気密性の低さから、加湿された空気が外に逃げてしまいやすい傾向があります。燃焼系の暖房器具を使っていても乾燥が進んでしまうこともあります 又は気分的な乾燥でしたら正規に湿度計を用意から確認される事でせう ちなみに燃焼系の暖房機を使用中は換気は重要です 1151260928さん2023/11/8 17:17

ご丁寧にありがとうございます! 乾燥したように感じる。というのはストーブをつけてから乾燥するということです。 湿度は約28~32%ぐらいで、ストーブをつけるとやや下がります。 加湿器の導入も考えたのですが、部屋が広かったり、換気をすると加湿器の意味がなくなってしまうのではないのかなと...。

>石油ストーブは加湿するらしいですが するわけないでしょw それは、ストーブの上にやかんなど置いて、湯を沸かす事で乾燥を防げるって話じゃないんですか? >換気をほとんどしないので、部屋に二酸化炭素が増えてしまっているのが原因でしょうか? 二酸化炭素が増える事と、湿度は関係ないでしょ。 理屈で考えたら分かりそうだと思いますが。