アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/8 17:58

22回答

学校の先生が暴力振るう、生徒が悪い事をしたわけではないのに勘違いで怒鳴ったりした場合、教育委員会に電話したらどうなりますか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

高校で教員をやっているので回答させて頂きますね。 まず大事な部分として、教育委員会に電話しても、何も起きません。 何故かというと、質問者様が許してしまっているからです。 どういう事かというと、侮辱や名誉毀損などは、親告罪と言って、被害者が警察に届け出なければ犯罪にはならない。という事になっています。 何故かというと、言葉については関係性により、捉え方が異なるからです。 このため、許せない行為。という物があった場合には、"警察"への連絡が必要になります。 逆に、警察には連絡をするつもりはない。という事になると、その人が許してしまっている行為。という事になるので、基本的には教育委員会は何も出来ずに、話を聞く程度になります。 そうなると、刑事事件ではなくて、民事事件という事になる訳ですが、民事事件の場合は、"何をして欲しいか?"という要望を出さなければ話がスタートしません。 単に、こんな事がありました。と、言われても、話を聞いてくれるだけで、例えば「校長をクビにしろ」とか、「慰謝料を1億円払え」とか、そういう要望を出さないと民事上は話が始まりません。 ちなみに・・・ 結構誤解して居る人が多いんですが、教育委員会は教員への指導権限が実はありません。 教育委員会が持って居るのは、校長への指導権限です。 学校の先生が暴言を言った場合、その先生を指導するのはその学校の校長です。 教育委員会が出来る事としては、"校長"の指導力が足りないからそういう事が起きる。という事で、校長を処分したり指導する。という事が出来る内容になります。 なので、刑事事件として扱いたい場合には警察ですし、校長を処分したいという事であれば教育委員会に要望を出してして下さい。 ちなみに、その教員その物に何かしたい。という事であれば、本人に直接要望をするか、または、その学校の校長に要望を出して貰う必要があります。 この仕組みは、コンビニでもファミレスとかでも同様で、アルバイトの苦情を東京本社に言ったとしても、本社から処分されるのはその店の店長が処分されるのと一緒です。 学校とか民間とか関係無く、直接本人に言うか、その本人の直ぐ上の管理者に言う。というのが基本になって来るので、その観点で考えて見て下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/11/9 13:29

ご親切に貴重なお時間をありがとうございます。勉強になります。 息子は悪くないのですがある生徒が笑わせてきてそれに少し反応した瞬間を見た先生が、何を笑ってるんだ!ふざけるな!と前学級生徒の前で罵倒し恥をかいたらしいです。 その後先生に他の生徒も笑ってたし息子が仕掛けられた事を話にいき、先生は仕掛けた子にも事実確認したら認めた=俺の勘違いだった、、とそこで気づいたわけです。 そこで『先生の勘違いで皆んなのまえで怒鳴ってごめんね』と言うのではく、『今後笑わされても笑わないように』と注意をして終わったとのことです。

学校教育法で暴力(体罰)を加えてはならないとなっています。 怪我の程度によっては教委ではなく警察に行った方がよろしいかと思います。

ID非公開

質問者2023/11/8 20:21

暴力をふるわれた子は別の子で、うちの子は先生のただの勘違いで皆んなのまえで怒鳴られたらしいです。 怒鳴られただけでは何もできないですか?