アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/8 18:54

11回答

簿記1級の一般商品売買で使われる、事前原価率ですが、これは実務としては、売価還元法で棚卸資産の額を求める以外に使い道が無いと考えて良いでしょうか?

簿記36閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

予算統制には「事前統制」「期中統制」「事後統制」があります 事前に原価率等は決めておかないと貢献利益率に大幅な差異が生じた時の予実管理が出来ません 販売計画だって財務報告で行いますし、内部的な管理でも期間予算は大切なものになります 予算を実績のみで管理すると利益計画自体の意味がないものになります 変動予算ですら事前原価率で計算します

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/11/9 9:45

ありがとうございます。 念の為にお聞きしますが、予算の作成時に事前に決めておく原価率ですが、仕入割戻が発生したときも、そのままそれを控除してから原価率(利益率)を乗算して売価を決めるのでしょうか? 簿記試験で使用する事前原価率の求め方と、予算を決める際に実際に使用する事前原価率は、別物と考えてよいでしょうか?