アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/8 19:32

55回答

看護学科と医学科について。 調べていると、看護学科 実習 と調べると検索候補に辞めたい辛いと出てきて、知恵袋でも遊んでる暇がないとよく目にします。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

辛いとか言ってるうちはまだ大丈夫です。辞めたいとか言うまでもなく辞めるでしょう。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

看護の実習が辛いという人多いですよね。私は附属大学で実習をしていますが、実習自体は辛くはないです。ですが、実習に付随する記録が大変です。毎日、夜中までやっていて睡眠時間が削られます。そういうのをひっくるめて実習が辛いと皆さん言っているのだと思います。

医学科に行く子は全員一定の勉強量をこなしてきた子ですが、看護は上は国立の5教科7科目を勉強してきた子、下はほとんど勉強してこなかった子まで色々いますからね。その違いもあるのだと思います。 医学科は一般的な看護の子が行けば絶望するくらい普通に勉強します。

阪大医学部卒の者でーす。 >実際、看護学科と医学科を比べてどちらが遊べますか? どっちもどっちです。 医学科の方が履修するものは多いですが、看護学科も少なくはないです。 医学科は理論的な背景からの理解を重視していますが、看護学科はあまり学問的なことはやらず実践重視という感じです。 でも、医学部の学生の中にもサボりがおり、内科の試験をギリギリで合格するために看護学科用の内科の教科書で書かれている要点だけを覚える人がいたりします。 つまり看護学科用の教科書もかなりのことを書いてあるということです。 医学科は6年制ですが、看護学科は4年制ですから、かなりの詰め込み教育になっています。見ているとほとんど全員が消化不良という感じです。 実習は、医学科の場合、学問的なものが多いですが、看護学科の場合、臨床的かつ実践的なものが多いです。 >医学科と調べると意外と遊ぶ時間があるとか、実習と調べても看護学科のように辛いとは出てきません。 どこでも手抜きはできます。普段はほどほどにやって、試験前に詰め込みをやる学生は医学部でもいます。将来、教授になるような人はそういうことをしませんけどね。 また、医学科の場合、高校までに勉強慣れしているので耐性がついているということがあると思います。 おきばりやす (o^-')bグッ!

画像

医学科に行ける成績であるなら看護師が夢でもない限り医学科をオススメします。 看護の方は実習はとりあえず辛いです。自身のスペックにもよりますがね。社会性があり誰に対しても愛想良く振る舞うことができ、頭の回転が早く文章力や言論力があるなら実習は苦ではありません。 こうゆうことですので、学生では普通一般的には辛いとなります。付属での実習は少しは多めに見てもらえると思いますよ。結局周りと比べられはしますけどね。