アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

猫を飼っているのですが、最近ノミに寄生されてしまいました。 目に見える1~2mmくらいのノミです。 同じベットで寝ているため、おそらくベットにもノミが移ってしまいました。

ネコ31閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

とりあえずは、気休めにもなるので、室内をバルサン等で燻蒸してください。 また、急いで猫の首筋に駆虫薬を塗布してやってください。(猫に付けた駆虫薬の効果は1ケ月間持続します。) 室内で蚤が繁殖しているでしょうが、成虫に成って猫に飛び付けば死んで落ちます。 『大量に繁殖してしまった蚤を駆除するには』、 「① 猫の首筋に「フロントラインプラス」等の駆虫薬を塗布する。 ② 床を小まめに掃除して、卵・幼虫・サナギを減らす。 ③ 家中をバルサン等で燻煙して幼虫を殺す。」のが、3点セットです。 猫の首筋の皮膚に、『フロントライン プラス、レボリューション』 などの滴下薬をつける。 (塗布するときは被毛を掻きわて、確実に皮膚に塗ってください。 液垂れを防止するには、数か所に分散して塗布します。 直に皮膚に塗らないと効果は出ません。) 殺虫と卵の成長阻害効果は、約1ヶ月間持続します。 (外に出る猫は、4~11月は毎月投薬が必要です。) フロントラインは、猫の皮膚からの吸収は比較的少なく安全性が高い駆虫薬です。 薬を付ければ、数日間で蚤は死んで猫から落ちるでしょう。 「フロントラインプラス」は、動物病院で塗布してもらうか、アマゾン・楽天などのネット通販の動物薬局でも正規品が購入できます。 (フロントラインプラスのジェネリック薬に 「マイフリーガードアルファ」、「プロテクトプラス」が有ります。) 駆虫薬を塗布するときは、被毛をかき分けて皮膚に直接塗布します。 「フロントラインプラス」を塗布する前後各2日間は、シャンプーは避けてください。(皮脂や薬剤が流れると、十分な効果が出ません。) レボリューション(要指示薬なので、獣医師の処方が必要で動物病院で塗布してもらいます。)は、蚤と回虫が駆除できます。 ② 徹底的に家中の床等の埃を掃除機で吸い取ります。 吸い取ったゴミは、その都度ポリ袋に入れて密封して捨てます。 (床にいる蚤の卵・幼虫を減らす。) 蚤を潰すと卵が飛び散るので、粘着テープに貼るか、中性洗剤の希釈液で溺れさせます。 猫の使っていたタオル等の繊維類は、75℃以上の熱湯に5分ほど浸ければ、卵・幼虫・サナギが死にます。 ⓷ 猫の歩きまわった部屋は全て、バルサンで燻蒸して幼虫を減らします。 薬剤は狭い隙間には入りませんので、燻蒸する前に重なった物を整理して、空気が通るようにして置きます。 (A): 蚤のライフサイクルは、 「成虫(メスは吸血すると、1週間で200個産卵、約3週間生きる。) ⇒卵(3日~7日で孵化) ⇒幼虫(7日~14日で蛹化) ⇒サナギ(繭)(10日~1年で羽化) ⇒成虫」です。 真夏は、2~3週間ほどで、卵⇒成虫に成ります。 (B): 蚤の卵は、生まれるとすぐに床に落ち、蚤の幼虫は、床や、猫の寝床などに居ます。(幼虫は、蚤の糞や、フケなどの有機物を食べます。) サナギは、低温(13℃)になると羽化しなくなるので、とりあえず蚤がいなくなったように見えます。 でも、翌年の春には、まとめて羽化して蚤になります。 (C): 全サイクルの個体数を100%とすると、成虫5% 卵50% 幼虫35% サナギ10%です。 すなわち、『猫に蚤が5匹いると、家の中には、卵や幼虫・サナギが95匹いる。』ことになります。 (D): 猫に付ける駆虫薬(フロントライン プラス)は、動物病院か、ネット通販で購入します。 猫に塗ってから薬が効いてくるまでに1日ほどかかります。 室内に蚤の幼虫が居る状態では、幼虫が次々に成長して猫に付くので、 薬が効いてないように見えますが、幼虫が居なく成れば解決します。 蚤取り櫛を濡らして被毛を梳いてやれば、蚤がいるかどうかを確認しやすいです。 (E): 蚤は、うりざね条虫(寄生虫)、猫引っかき病菌の中間宿主です。 猫の寝ている場所に、茶色のゴマ粒の様なものが落ちていれば、うりざね条虫の片節だと思います。 (F): 猫も人も、蚤に刺され続けると、アレルギー性の皮膚炎になることが有ります。 体質によっては、刺された跡が黒く色素沈着することが有ります。 皮膚科でステロイド入りの軟膏を貰った方が良いと思います。 追記) ネコノミは、犬にも寄生します。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 早速フロントラインプラスを買って、バルサンと徹底的な掃除をやってみます。 猫とついでに自分用に電気敷き毛布を常につけているのですが、ノミにかなり有利な環境になってしまっている可能性はありますか? 体感45~55℃くらいの温度を常に保っています。