アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

CDの規格に詳しい方に質問です。 カラヤンのベートーヴェン6番で以下のものがあります。内容は6番がメインでほぼ同じですが、CDの規格が違います。 UCCG-5007 普通のCD

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(7件)

もし変わったらデジタルではないです! エラー率くらいです。 訂正できないとき、音変わります。少しだけです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

いちばん良かったのはLPですが、DGのCD、SACDでは不満なので、 これを買いました。 ベートーヴェン/交響曲全集(ブルーレイ・オーディオ) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (1976~77年録音) https://www.amazon.co.jp/Beethoven-Berliner-Philharmoniker-Herbert-Karajan/dp/B07H62PFS4/ref=pd_vtp_h_pd_vtp_h_sccl_3/355-2341408-3800741?pd_rd_w=bGNvw&content-id=amzn1.sym.a075abab-259f-40c3-bc0f-76d5f3149ef5&pf_rd_p=a075abab-259f-40c3-bc0f-76d5f3149ef5&pf_rd_r=Z853GWMW7F6S09ACTGEG&pd_rd_wg=c6fE0&pd_rd_r=04ef9222-db98-4910-91d1-ae9e42d17ae5&pd_rd_i=B07H62PFS4&psc=1 パソコンに入れてスマホで聴くならこれでしょうね。

CDの規格の違いというよりも新しいCDはマスターテープからリマスタリングして再発売したりりする場合があるので音が良くなります。 高音質規格のCDで再発売であれば新しいもののほうが音が良くなる確率が高いですね

ドイツ・グラモフォンは売れるように再販する度に音質コロコロ変えます。 あんまり変わらないこともよくあります。

その手の高品質CDは原理的には普通のCDと全く変わりません。ただ単に普通よりコストがかかる材質を採用したり、より丁寧に精密に製造することで、高精度に成形、製造されたものだというだけです。 これはエラーレートを少しでも下げることによって高音質を宣伝文句にするだけのもので、LPレコードやカセットテープのようなアナログと違ってデジタルでは性能品質で差が出ないため、苦し紛れにそういう実際上差がない差別化を図ろうとしているものです。 しかしCDプレーヤーが劣化したりしてなくて正常範囲ならば、よほどの粗悪品や大きく傷や汚れを付けたりしない限り、読み取りエラーは全て完全に訂正されます。稀に訂正し切れない場合があっても一瞬のことであり、それも当たらずとも遠からずの値に補完されて、まず人間の耳では判別できません。訂正できないエラーが多発するようなら、補完だらけで音質劣化以前にかなりメロメロになります。 強いて技術上の理屈をいえば、質の悪いCDだと読み出し信号のジッタが多かったりサーボ系が乱され、それらの本来音質に関係ない音声部との分離がしっかりしていないと、音声部にノイズとして混入することです。実際開発設計途上のまだ不十分な段階のCDプレーヤー試作機ではそういう現象が見られたことがありました。もちろんそんなことがないようにブラッシュアップして製造販売します。逆に言うと、CDの品質によって音が変わるCDプレーヤーはその辺の分離がちゃんと出来ていないポンコツプレーヤーだということです(笑)。 ましてやリッピングしてPCやスマホで聴くのであれば、もうCD自体の品質なんて全く関係ないですね。リッピングソフトによってはエラー訂正不可の場合に補完を行わないものがあるみたいですし(基本データ用のために下手に補完しないためらしい)、そこに光ドライブが劣化していてエラー多発とかいうことになるとかなり粗が目立つでしょうけど。 なお前の方が仰るように、そもそもマスタリングが違っていれば音質も印象も変わるでしょう。両方リッピングしてみて、ファイル比較ソフトでWAVファイルをバイナリファイルとして比較してみたら分かるんじゃないですかね。収録時間の都合などで最初と最後が違ってるけど途中が全く同じということもあり得ます。 申し遅れましたが、元CDプレーヤーや光ドライブの開発設計者です。