I have to get something to wear. の訳ですが、下の二通りが出てきます。 テキストでは 「何か着る物を手に入れなければ」ですが、別の翻訳アプリを使うと
I have to get something to wear. の訳ですが、下の二通りが出てきます。 テキストでは 「何か着る物を手に入れなければ」ですが、別の翻訳アプリを使うと 「何か着る物を買わなければ」なります。 テキストでは get=他から自分の方へ何かを取り入れる “買う場合にも、無料でもらたてくる場合でも使えます” とありました。 これ、どちらの訳で覚えておく方が、後々役にたつのでしょうか? (どっちでもおんなじやないかい!とは思うのですが) あと“to”の使い方が本当にわかりません。 調べてみると「~へ」「~へ向いて」「~の方に」「(時刻が)…の(何分)前で」 等々、非常に多岐にわたる意味があって、本当に混乱します。 この例文の二か所の“to”は、それぞれどのような働き(意味)で使われているのでしょうか? それとも「そういうものだから」と、例文を丸暗記しておくべきなのでしょうか? それだと、何だか腑に落ちません。 こんな文、そうそう使うわけでもありませんし。 アホの子にでもわかりやすいように教えていただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
英語・25閲覧・50