アンケート一覧ページでアンケートを探す

バレーボール セッターについてです。 ①トスをする時に相手チームに誰をみせたいのか ②トスをあげた意図を考える(レフトオープン、平行、A、ライトなど)

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます! ①についての回答とてもわかりやすかったです。私のチームではセンターセッターをしているのですが、私の対角のセンターはブロックが届かないのでブロックフォローの状態です。チームメイトと相談し私が考えてブロックを飛んで良いのでしょうか?

その他の回答(2件)

①トスをする時に相手チームに誰をみせたいのか いきなり意味の分からない指導ですね。 私なら全員を見せます。誰が打って来るのか分からないように。全員が脅威となるように。試合はオーディションではありません。 ②トスをあげた意図を考える(レフトオープン、平行、A、ライトなど) まぁ、これは分かります。これは逆に「なぜブロックされたのか?」「今、狙われているは誰だ?」「相手のポジションがズレてないか?」等、全体を観察・分析・結論を出せ!ということです。 それにともない、トスも変わるというものです。 (相手にエサをくれてやる理由はありません) ③ブロックでどこをしめたいのか(ストレートかクロス) これが一番理解できない。一応、トスを遠目に出すか近目に出すか?で多少はストレート、クロスかを制限出来ますが、打つのはアタッカーであり、セッターではありません。そもそも、走り込み始めの位置だの検討する部分があります。 ・大きく開くならば ほぼクロスのみとなりやすいですが、体重を乗せやすく、ネットタッチの可能性を多少避けられるメリットがあります。 ・あまり開かないならば ネットに対してほぼ直角に入るため、クロス、ストリートの打ち分けがしやすいメリットがあります。 速攻(C等)の手段も取りやすいです。 前にこんな言葉がありましたね。 「信じる者は掬われる」「足元を」

回答ありがとうございます! とても勉強になりました。③に関しては、相手スパイカーの得意コースをしめるということです。言葉足らずでした。すみません。

指導者です。 まず、前提として考え方についてですが、その顧問の先生の考え方が適切かどうかは別問題として回答します。 ①トスをする時に相手チームに誰をみせたいのか ・・・例えばレフトにトスを上げるのであれば相手ブロックにセンターやライトを意識させることで相手ブロックのレフトへの注意をそらす。 そうしてレフトが打ちやすい状況を作る。 ②トスをあげた意図を考える(レフトオープン、平行、A、ライトなど) ・・・試合全体の組み立ての中で、例えばすべてレフトにトスを上げていたら相手ブロックはレフトに集中する。そのためセンターやライトにトスを散らす事で相手ブロックに的を絞らせないようにする。 その為にどこにトスを上げるかを考えてあげる。 ③ブロックでどこをしめたいのか(ストレートかクロス) ・・・相手に打って欲しくないコースにブロックを跳ぶという事です。 例えば相手がストレートが得意でストレートをバンバン抜いているのにストレートは開けたままでは相手にいいようにやられてしまいますから。 と、コレが顧問の先生の意図する事でしょう。 しかし、貴方はまだセッター一年目。つまり一年未満しか経験の無い選手がセッターをするわけですからチームの状況もおのずと分かります。 その様なチームで大切な事は奇をてらったり、相手の裏をかくなどと言った事はまだまだ先の話であり、まずはアタッカーが打ちやすいトスを正確に上げる事に注力する事が第一です。 特に①は中高生ならも8割がたエースの力量で攻撃力は決まりますから、決まらないセンターやライトに相手を意識させるなどという事は現実的に無理な話であり、単なる理想論に過ぎません。 ②に関してもセッターは決めてくれるアタッカーにトスを上げるもの。 言い換えればずっと決めてくれるならレフト一辺倒だって良い訳です。 折角レフトが決めてくれているのに、決まらないライトにトスを上げ、反撃を食らい相手の得点にする必要は無いですからね。 ③については、ブロックを閉めるという考えは、相手に開けた場所を作りその空いた場所に自由に打ってくださいという事。 相手アタッカーにしたらこんな楽な事はありません。相手ブロッカーが片方だけを閉めて片方は開けてくれるのですから、その空いた方に喜んで打たれてしまいます。 なので ブロックはコースを閉めるという考え方をしてはいけません。 飽くまで魔相手が打とうとする方に手を伸ばして、相手が打つ最後の最後まで徹底的に邪魔をする事が大切です。 そうすれば相手は自由に打てませんので、これは相手からすれば相当イヤなブロックです。 この様に相手がやりやすいようなコースを閉めるブロックは相手を楽にするだけなんですよ。 つまり ①②に関しては貴方はとにかく「決めてくれる」と思うアタッカーに精一杯良いトスを上げる事に集中しましょう。 ③についてはとにかく「相手が嫌がるように徹底してしつこく手を伸ばす」です。

回答ありがとうございます! やはりアタッカーが打ちやすいトスをあげるのが第1優先ですよね。練習を重ね、頑張りたいと思います。