アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/11/10 17:18

88回答

フルサイズダイポールアンテナとλ/2の聞こえは大体同じという事を聞いた事があるのですが、両者は似たようなもんですか?

アマチュア無線250閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

もしかして、「短縮」または「エンドフェッドアンテナ」についての質問ですか。 フルサイズダイポールアンテナというのは、普通は短縮していないセンター給電のλ/2ダイポールアンテナのことです。 (1) λ/2ダイポールでも、ちょうど中央でなく、ズレたところに給電することも出来ます。一番端に給電した物がエンドフェッドアンテナです。整合がちゃんと取れていれば、どこで給電してもあまり違わないと思います。 (2) λ/2ダイポールアンテナにコイルを入れて全長を短縮することが出来ます。コイルの位置や短縮率によって変わりますが、フルサイズに比べると性能は悪くなります。

ID非公開

質問者2023/11/11 13:17

例えば、7mhzのアンテナとして、片側40mのダイポールと、片側20mのアンテナでどちらが上かという質問をさせていただきました。 そもそも、40mのアンテナはフルサイズでは無いという事なんですね。

フルサイズダイポールアンテナとλ/2ダイポールアンテナは同じモノで、表現を変えたただけです。

似たようなもんですが、水平と垂直だと地面に対する扱いが違うので実際の飛びは違います。 水平ダイポールを波長に比べて低いところにつけると大地の反射受けて打ち上げ角が極端に高くなり飛びません。 ですので波長に比べて地上高が取れない場合には垂直DPの方が特性が良くなります。

ダイポールアンテナはそもそもが1/2波長、つまりλ/2が基本です。 λ/2=フルサイズですから似たものどころか同じアンテナ。ですから「大体同じ」ではなくまったく同じです。

フルサイズダイポールアンテナは、λ/2アンテナの一つです。質問者さんの質問は、バスと路線バスを比較するようなもの、原付と原付スクーターを比較するようなものですよ。