アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/10 18:07

1010回答

質問です。東京在住でわざわざ帝国ホテルやオークラに泊まりに行く人がわかりません。なぜなのでしょうか? 食事や結婚式ならわかるのですが...

ホテル | ホテル、旅館268閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

神奈川在住ですが、リフレッシュ目的で小田原のリゾートホテル利用します。 横浜のホテルに行くのは手軽に非日常が味わえるからです。 あと、孫がいる息子一家が帰省した時も利用しています。ずっと家だと嫁と姑(私)双方気を使う時間が長くなりますからホテル内で過ごす距離感に助けられています。私は数日でも食事作りから解放されますし、お嫁さんは「何か手伝いますよ」から解放されます。 ホテルが良いよと言い出したのは夫でした。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大阪在住ですが大阪のリッツやコンラッドに泊まることがあります。 先日は家であまりに神経を使う仕事が続いたため、くたびれ切ってリッツに行きました。

そういうニーズはコロナ前からあって、一部の人はやっていたのですが、都民が都内高級ホテル?って思っていた人は多かったと思います。 コロナ禍でどこへも行けないってなった際、go to とか旅行支援とか各種割引があった時に、安いからちょっと体験で行ってみるか?ん?リフレッシュするには悪くないかもね?みたいに感じた人々が一定数いたと思われるのです。”味をしめた”という言い方もできるかもしれません。 これまでは、遠出しないと何か満たされなかった人々(少なくとも、そう信じていた人々)が、案外都内高級ホテルもいいじゃない?っとなったんです。 もちろん、私の都内在住の身内みたいに、また都内脱出旅行に戻ってしまった人々もいますが、そうでない人もそこそこいらっしゃると思います。 昨今の物価高、さらに円安で、遠出もしくは海外旅行する予算(移動費)があるならそれで都内の高級ホテルに泊まるというのを代替案として実行している都民が増えていると思われますので、ゆえに近場ホテルステイというスタイルが世間知レベルになってきたと思いますよ。

近場高級ホテルステイは、節約旅行の費用を使えば実現できるため、むしろ節約旅行派にこそ向いている、と言うこともできますね。色々な視点があります。

なんでってそりゃ非日常を味わうためでしょ。 外食に行くのと同じ。自分の家とホテルのスイートルームはどう考えても違うでしょ? まあ節約家の人には向いていない遊びですね。