アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/12 0:31

44回答

ホロライブの二次創作のえちな絵で稼ぐことはダメですか?Twitterとかだと明らかに稼ぎ目的の人が多いですが

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

ガイドラインを読むと公序良俗に反する内容の二次創作は非営利目的でも禁止と表記されてるので、そこにエロが引っ掛かるかどうかですね 原神とかブルアカは同人活動ウェルカムの姿勢だけど、Vtuberは直接的に"中の人"のイメージに関わる内容になるから特にエロだと厳しそうな気はする 実際はpixivファンボックスとかでVtuberのイラストCGとか上げてる人もいるから何だかんだ黙認されてるだろうけど、それが覆らないとは限らない

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/11/12 15:43

ホロの二次創作はチキンレースみたいな感じなんですね

著作権云々全てに言えること 「それは権利者が手間暇コストかけてまで潰そうと思うようなことか?」 R18でも同じ

>「いわゆる同人活動や趣味の範囲でお願いいたします。 >営利目的と認められるもの、 >法人による利用 >(個人名義であっても法人が制作費等を負担する場合を含めます) >はお断りしております」 >次のような表現を伴う創作活動はお控えください >公序良俗に反するもの、反社会的なもの >特定の思想・信条や宗教的、政治的な内容を含むもの >所属タレント、当社または当社コンテンツのイメージを著しく損なうもの https://hololivepro.com/terms/ ※必要部分だけを抜粋 その他も含め、上記の二次創作ガイドラインの範囲でしか二次創作活動は 出来ません。 ただし、一般的に二次創作の同人誌を描いてイベントで売り出したら 全部売れました、印刷代金とイベント参加費・交通費を全部回収出来て 数万円利益が出ました! というのは、営利目的とは言いません。 営利目的というのは、趣味やファン活動の範囲を超えて それらの利益で生活が出来るようなぐらいの継続的な執筆活動であるとか ビジネスだよねとホロライブが判断出来るような大規模な活動のことを 一般的に言います。 また、えち絵だと公序良俗に反する・所属タレントやホロライブコンテンツの イメージを著しく損なう、という部分に触れることになるので アウトということになります。

二次創作まではメーカー側も目をつぶってくれすが(グレーゾーンと言います)、金儲けをしようとするならアウトです。