アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/11/12 5:18

55回答

塾の月謝の書き方について。

予備校、進学塾 | 高校受験190閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/11/15 1:01

ご回答ありがとうございます。ママ友の子がお試し授業に行ったというので聞いてみましたが、上に書いて下さった相場よりもかなり悪いことが分かりました…。

その他の回答(4件)

そんな書き方見たことないです。 私なら、広告表示法違反には当たらないのか、消費者センターに聞いてみます。 くらい言っちゃいますね。

この返信は削除されました

そういう書き方は見ないですね。 ただ、授業料以外にテキスト代・冷暖房費等がプラスされる事はあります。 それに受ける教科数で割引される事とかあります。 プランによって料金が変わるので書いていない塾の方が多いと思います。

ID非公開

質問者2023/11/15 0:22

ご回答ありがとうございます。わざわざ、1コマ●●円と書くくらいなので、テキスト代は別としても冷暖房費くらいは込みでその価格で売り出しているんだと思っていたんですが…見当ちがいでした。

ID非公開

2023/11/12 8:56

不愉快ならば、今回そこへの入塾は見送ればいいだけのこと。 お気持ちはよく判るんですが、塾に限らず紛らわしい表現なんてよくあることですから、目くじら立てても仕方がないのが現状です。 例えば1コマ千円だとしても、1回の授業で2~3コマ連続で取らないとならない、 さらにそれを週に数回取らないとコースが成立しないとか、 講師の質(学生バイトが担当するのか、プロ講師なのか)によって値段が全然違うけど、安いコースで本当にいいんですか?とか、 加えて雑費があれこれ毎月必ずかかる仕組みですよとか、 しかも光熱費とかならまだ判るけど、謎の手数料とか継続費とか維持費とか? なぜこんなにたくさんあるのか意味不明なものが、どれもやたらと高いものがたくさん必須でかかるとか。 色々な仕組みがあり、よく判らん言い訳の逃げ道があるものです。 そもそも、という話になってしまうのですが、 看板に大きくデカデカと安さを出している時点で、怪しいです。 実際は高かったわけですし、 仮に通ったとしても、苦手克服になるかどうかは相当に疑問ですよ。 子供の教育は、安けりゃ安いほどいいってものではないわけで、 塾を選ぶ場合は、質を重視しないと。(もちろん金額も大事ですけど) お子さんが看板を見て、自分から「やってみたい」と言うのは、素晴らしいです。 その熱意はものすごくたくさん褒めないと。 でもその塾はやめておき、もっと別の塾にするか、自宅学習などを考えるか、 親子でしっかりと話し合う機会になさってください。

ID非公開

質問者2023/11/15 0:36

ご回答ありがとうございます。看板に大きくデカデカと安さを出している時点で、怪しいです。のご指摘はもっともと思います。ただ、お恥ずかしい話ですが、我が家の金銭状況がかなり厳しく、それでもなんとか通わしてあげられそうだと思ったのに看板にやられた…という気分でいっぱいです。

一般的にはそういう書き方はしません。通う回数で1コマ当たりの費用が変わる場合は「1コマ●●円~」などとするところが多いです。 時間貸し駐車場のようなもので、とりあえず客引きのために一番安い場合の費用を書いてある・・・ということでは? 納得できなければ、入らせるのをやめたら?もともと、1コマいくらという個別指導塾は月謝が高めです。また、1コマ当たりの費用だけでなく、どういう指導を受けるのかも確認する方がいいです。1対1ではなく、半分以上の時間が宿題の確認/次回の宿題の指示とか与えられた問題を自分で解く自習的な時間になっていることもありますから。

この返信は削除されました