アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

中学3年生です。高専に進学しようと考えているのですが、よく「高専はやばい」とか「青春は送れない」とか耳にします。

高校受験 | 受験、進学240閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

青春送れないとかはしょーみ学校とかクラスメイトによるから運!私のところは全然みんな普通の高校生だしめちゃくちゃ楽しいです。 勉強は難しいけど頭が良ければ普通にできると思う!周りもみんな頭いいから教えてくれるし、入学前に思ってたほどしんどくはない。でもテストの度に留年が頭をよぎるのは辛いです!笑

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うちの子は自分から入りたくて高専に入ったので後悔はしてなさそうですけど辛いというか大変なことはありますよね。 でも高専だからってことではなくどこでもそれはありますよ。 中学まででも多少はあったはずですし。 高専生で「高専はやばい」「青春は送れない」って言ってる人は、みんなが高専のことをよく知らないから言えてるのだと思います。 高専の中でそれを本気で言うとただの負け犬のようだから言えないでしょうし、多数派である普通の高校生がそういうこと言ってたら「それはみんな同じだしみんな頑張ってるんだからお前の努力が足りないのだろう」となりませんか? 私はそう考えているのであなたの意見は最もだと思いますよ。 普通の高校生より少し早めに大人の世界に足を踏み入れただけという感覚ですかね。 自由なのだから自分で考えて動けなきゃどうしようもない、というだけのことで高専に限らず大人になったらみんなそうですよ。 高専のせいにするのは少し精神的に幼いのかな?と感じます。 新しい世界に足を踏み入れるのはいつだって少々の不安はつきまとうものなので、ぜひ信じた道を突き進んでください。 うちの子はまだ在籍中なので卒業後のことは分かりませんが、自分で選んだ道なのでなにかあっても高専のせいにはしないと思います。

>「青春は送れない」 理系大学も似た傾向はあるのだが、男子比率8割デコボコとかだと学校内で異性の気の合う友人は探しにくいかもね。都市部の大学に行けばそれなりに華やかな世界(大学生デビューまではいかなくても)があるかもしれないが、高専はそういう感じではない。受験の重しが無い分、好きに自由なことはできるけどね。 >正直、勉強についていけないとか言ってる人は自分が悪いだけだと思ってます。 そのとおりです。中学までは色々な学力の人がいるので授業レベルは易しい。あなたみたいなタイプなら授業を聞いて、宿題のワークをやれば、試験勉強をそんなにしなくてもいい成績は取れると思うけど、高校からは同じ位のレベルが集まるから、イメージとしては急に難しくなる。 シラバスをみると週の授業の目的までは見えるけれど、専門的な基礎授業が多い。その時専門科目に興味が無いと、つまらない授業を受けている感じになる。赤点基準が60/100点で、未達なら平気で留年させるので気が抜けない。 https://syllabus.kosen-k.go.jp/Pages/PublicSchools (高専で辛いのは) ・実は中学までは成績は理数系もよかったけど、実はあんまり好きではない、専門科目が合わない、と気づいても、進路変更は難しい。地域によっては普通高校に移れる可能性はゼロではないけど、1年遅れで高校受験、通信制、高校認定試験みたいな、わりとハードな選択肢になる。 ・一部の人が思うのが、「学歴として大学の方が良かった」「編入で大学行っても、人間関係出来上がったなかで、勉強追いまくられて全く楽しめない」かな。

高専生の子供が高専を目指したのは部活が出来ると言う理由で高専での成績は全く気にしてませんでした。 進学校では通学時間もあり部活は無理のようで。 所が部活では先輩から勉強を教えて貰ったり過去問をもらえたり勉強に有利になったようです。 勉強そのものより人間関係の構築が大切なようで、独学で頑張るボッチは成績が振るわないようですね。 たまに過去問と違う問題が出ると平均点が赤点とか全員赤点とかになるようです。 子供も独学では今の成績(15教科で平均95点)は絶対取れないとか。 ちなみに子供にとって平均95点8/40は悲惨と思っているようです。 高専の主目的は本科卒で就職して社会に出るので勉強だけでなく人間関係の構築も出来る人材も育てているのかと。

それ、はっきり言って普通科の方がそうだと思います。 ついていく=高校偏差値を高校生でもキープすること だと私は思ってますが、高専同等というと普通科だとだいたい偏差値60です。が、その高専同等の普通科で偏差値60以上の人など学年で2割居ればいい方です。 ゆえに普通科の方がほとんどついていけてないのが実情です。 高専はそう言う縛りがないので、仮にビリになっても一流企業に就職してるので、ついていけなくても潰しが効く学校なので、安心してビリになれる学校だと私は思います。 ところが普通科でビリになると、フリーターか専門学校かFラン大に行くしかなくなるので、こちらの方が潰しが効かないと私は思います。